1学期の授業録
使用教科書/『世界史A 歴史と現代』東京書籍 (東書・世A602)
副教材/『地歴高等地図・最新版』帝国書院 (帝国・地図599)
第1回 | Introduction |
自己紹介と授業の方針(評価の方法)を発表した。授業は講義形式を基本とするが、ノートに資料プリントを切り貼りしながら進めるので、毎時間、ノリとハサミを忘れずに! | |
第2回 | 今年は、世界中で2001年か? |
世界史Aでは、細かい年号よりも○世紀という表現が多く出てくるので、「世紀」の考え方を説明した。後半、今年は「21世紀」最初の年ということで、これに関連して、西暦は万国共通の表現なのかを検証した。それぞれの文化によっていろいろな表現があるんですね。 | |
第3回 | 生き残りをかけた猿人たちの選択@〜人類の誕生〜 |
動物園にいるサルは100万年たっても、サルなのか?をテーマに、人類の進化の過程を概説。その結論は次回に。 | |
第4回 | 生き残りをかけた猿人たちの選択A〜人類の誕生〜 |
なぜ人類はサルと決別していったのか?その分かれ道となったのは何か?それは地球環境の変化によるところが大きいのです。最後は、将来の日本人の顔について概説。 | |
第5回 | 歴史は常に「進歩・発展」するのか?@〜文明の成立〜 |
なぜ文明は発生したのか?これも自然環境の変化によるものでした。後半は、「四大文明」という表現に疑問を呈した。世界中に文明は発生していたのです。 | |
第6回 | 歴史は常に「進歩・発展」するのか?A〜文明の成立〜 |
古代の人びとは自然と共存しつつ、自然に対する畏敬の念をもちつつ文明を築き上げてきた。しかし現代人はどうだろうか?自然破壊をして文明を築き上げた結果、自然からしっぺ返しを受けていないだろうか? | |
第7回 | 黄河と長江の恵み〜中国文明のはじまり〜 |
昔は「黄河文明」といった。しかし近年、「中国文明」ということが多い。それはなぜか?長江付近に誕生した文明にも着目して授業を行なった。 | |
第8回 | 始皇帝の地下帝国@〜秦漢帝国〜 |
殷から前漢までの中国史を概観。 | |
第9回 | 始皇帝の地下帝国A〜秦漢帝国〜 |
始皇帝の政治と劉邦のそれとを比較する。その上で、現在の日本で求められるリーダーはどのような人物か?を考えた。 | |
第10回 | 聖徳太子は中国と対等外交を行なえたのか?@〜隋・唐帝国〜 |
後漢から唐までの中国史を概観。 | |
第11回 | 聖徳太子は中国と対等外交を行なえたのか?A〜隋・唐帝国〜 |
隋の煬帝に注目し、なぜ煬帝は倭国からの手紙を読んで、激怒したのか?を考えた。中国と日本の記録から中国に対する対等外交は存在しえないことを学習した。 | |
第12回 | 試験地獄と官僚天国@〜宋から元へ〜 |
唐末から元までの中国史を概観。 | |
第13回 | 試験地獄と官僚天国A〜宋から元へ〜 |
隋の時代から始まり、宋の時代に形が整った科挙制度について学習した。なぜカンニングまでして官僚になろうとしたのか?中国では科挙は廃止されたものの、日本では現在も「科挙」を行なっており、制度疲労をおこしている。 | |
第14回 | 第三の性から見た中国史@〜明・清〜 |
元末から清までの中国史を概観。 | |
第15回 | 第三の性から見た中国史A〜明・清〜 |
中国史の最後として、中国王朝をたびたび混乱させ、滅亡においやった宦官について取り扱った。どんな人が、なぜ宦官になったのか?そして彼ら(彼女ら?)の生活は?資料を読みながら、学習した。 | |
第16回 | 生きることは苦しいことだ!@〜仏教とジャイナ教〜 |
インダス文明、バラモン教について基礎的なことを学習。 | |
第17回 | 生きることは苦しいことだ!A〜仏教とジャイナ教〜 |
バラモン教を批判する2つの宗教、ジャイナ教・仏教について取り扱った。なぜ現在、インドでは仏教ではなく、ヒンドゥー教が多くの人びとの信仰をあつめているのか?というところまでいきたかったが、時間切れとなってしまった。 |