平成12年度 祭典の様子 平成12年10月21日(土) 22日(日)
(写真をクリックすると大きな写真が見られます。 サイズ600×450 容量50KB前後)
音声付動画はこちらをご覧下さい。
宵祭り(21日土曜日)
前日の金曜日は一日中雨降りで、屋台曳出しの準備や前夜祭が出来ませんでした。どこの町も、土曜日の朝から準備を行ったようです。
私が朝8時30分頃に屋台小屋へ行ったら、幟の棹建てをやっているところでした。その後、屋台の堤燈の準備をしたり、引綱を付けたりして、結局準備が全て整ったのは11時頃でした。
堤燈の準備 | 曳綱の取り付け | 年番町が挨拶に来た | 年番町責任者の記念撮影 |
午前11時過ぎ、やっと町内廻りに出発する横町屋台(よ組)。まず、荒古へ向かい、早々に引き返して横町上へ。
まず、荒古へ向かう | 正木屋交差点を曲げる | 富士無線前へ | 屋台を下から見上げる |
我家の前に曳き込んだ後、長手で昼休みとなる。近くには砂町(す組)や中町(な組)の屋台も昼休みで停車中でした。
我家前に曳きこんだところ | 砂町屋台(休憩中) | 中町屋台(休憩中) | 中町屋台(前島酒屋前)) |
午後2時過ぎ、貴船神社近くに屋台が集まり始める。下の写真では、手前から、横町本舞台、横町曳舞台、中町、砂町と並んで、国道横断の順番を待っています。そして、田町の屋台(田組)もやって来ました。
五久前に到着 | 国道を渡る順番を待つ | 田町の屋台がやって来た | 後向きに進んでいます |
大当町の屋台(大組)もやって来ました。田町の次に並びます。この頃になると、祭りの雰囲気が出てきます。
大当町屋台接近中 | 掛塚で一番古い屋台 | 五久前へ | 田町の後に並ぶ |
続いて、蟹町(か組)、新町(し組)の屋台が本町へ向かいます。
蟹町の屋台 | 蟹町の曳舞台も見える | 新町の屋台と曳舞台 | 新町屋台の後姿 |
本町の通りに全屋台が集合すると、休憩時間。午後4時半過ぎには、先頭の屋台が貴船神社へ向けて出発します。
貴船神社曳き込みは日が暮れてから、屋台には堤燈が灯されます。
本町の屋台 | 本町通りを進む大当町の屋台 | 夜の横町屋台 | 神社へ向かう横町屋台 |
午後5時過ぎ、先頭の東町から順番に貴船神社へ屋台曳込みが行われ、午後6時20分頃には全屋台が神社内に集合しました。
砂町屋台(す組)の神社曳込み |
本町屋台(も組)の神社曳込み |
本祭り(22日日曜日)
朝起きると、空に雲が多くはっきりしない天候でした。今年横町は年番町なので、屋台行列の一番最後の位置です。本祭りの神社曳込みや曳出しも最後になります。
町内廻りで休憩中(横町) | 神社へ向かう大当町 | 国道を渡る大当町 | 国道を渡る横町 |
昼12時30分頃には、全屋台が神社集合。その後、東町の天狗到着と、神社の行列出発。その後、各屋台が順番に神社から曳出され、蟹町の御仮宮へ向かいます。(この時間帯、写真撮影不能な場所にいたため写真なし)
よ組中老+若者頭 | 横町の屋台 | 田町の曳出し準備 | 神社を出て行く田町屋台 |
本町の友人の家で昼をご馳走になり、神社へ戻ったら既に半分以上の屋台は曳出された後。これから、御仮宮までの長い道中が続きます。
お祭りに専念したため(?)、これ以降写真はほとんど撮影できませんでした。
新町屋台の曳出し | 蟹町(手前)と東町 | 神社境内の様子 | 神社境内の様子 |
御仮宮からの帰り道。今年は横町の通りに屋台が止まりました。
夜、11時過ぎになって雨が少し降り出しました。結局、翌日の月曜日は本降りとなり、横町は屋台のほぐしと片付けは次の日曜日に延期となりました。
御仮宮からの帰り | そろそろ祭りも終わり | 後姿も寂しい | 小屋に入れて終了 |