… 料理ご案内 … | 当店の過去の販売数 (実績) |
|||
刺し身・姿寿司・酢の物 塩焼き・開き(一夜干し)・丸干し・背ごし 味噌焼き・魚田(味噌タレ) 天ぷら・フライ・唐揚げ 焼き枯らし・甘露煮・昆布巻き 骨酒・ヒレ酒・ウルカ アユはいつ食べても美味! 但し、養殖物は別物でいただけない。アユは天然物に限る! |
数千匹 | |||
- | ||||
燻製塩・販売! クレィジーソルトを燻製にしました 海・川の魚が燻製魚に変身します! 焼き魚に数回、振りかけるだけ! 右図(左側)の量(10〜12g)で600円(容器込み)です。 ご利用ください! (下記フォームよりご注文いただけます。賞味期限一か月) |
![]() |
|||
- | ||||
アユ料理は多彩! | ||||
アユは清流の女王だ! アユ料理は多彩です。姿形も美しいアユだが、その食べ方も美味ぞろい。以下に紹介していきます! |
||||
塩焼きがお手軽! まず塩焼き。これが良型アユのお手軽で美味な食べ方です。魚体の水気を取り、高塩(高い位置から塩を まんべんなく振ること)をして、遠火でじっくり焼きます。 釣り場からは鮮度を保持して持ち帰ること。その上で塩焼きは、串を打つと姿が良い。濃い目の塩をヒレに 塗ると焦げ付きを防げる等…の知識を生かして焼く。 塩麹や醤油麹が流行る前は、通常の塩焼きが最上!とされていたが、現在では麹漬けに軍配か!? 塩焼きの旨みの3要素は【新鮮・良い塩(麹)・焼き加減】! |
||||
味噌焼き 腹ワタの苦手な女性や子供たちにお薦めなのが味噌焼き。 魚体に薄く味噌を塗り、腹ワタを取り除いた腹部にも味噌を詰めて一晩置き(寝かせ)、弱火で焼きます。 味噌の風味と渓魚の旨味がマッチして美味・美味! ご飯のおかず、酒の肴によく合う逸品です。 焼くときは、味噌が焦げないようご注意! 味噌焼きの旨みの3要素は【新鮮・寝かせ・焼き加減】! |
||||
魚田 白焼きにしたアユに味噌タレ(適量のミリンと砂糖で味噌を溶いたもの)を塗って冷蔵庫に一晩置き、 翌日焼いて食べると美味い! 3要素…【新鮮・タレ塗り寝かせ・焼き加減】! |
||||
刺し身・アユ寿司・背ごし・酢の物 アユの刺し身は、【ウルカ】を添えて食べると超美味だ! 但し、ウルカは入手困難なので刺し身醤油に 本ワサビを添えて食べると天然アユの旨みが生きる! また、握り寿司(姿造り)も美味・美味! ”背ごし”は、アユを5ミリくらいにブツ切りし、塩でもんでから、二杯酢で食べると美味い。清涼感あふ れる味が楽しめる。何れも血抜きは十分に! 超小型のアユ(稚アユ)を、そのまま二杯酢の中に漬け込むのが酢の物。日本酒や焼酎によく合う。 以上4種の旨み3要素は【新鮮・水無し・完全血抜き】! |
||||
アユの開き(一夜干し)が、絶品! アユの一夜干しは絶品だ! とくに【釣りキチの店特製】のものは、お薦め! 稚鮎も小型アユも一夜干しにすると軽くて美味! ビールや酒の肴によく合う。 30年以上、作り続けている【釣りキチの店の一夜干し】を是非一度、お試しください! 一夜干しの旨み3要素は【新鮮・製法・干し上がり】! |
||||
油を使った料理 ワタ付きフライと、唐揚げ・天ぷら アユのフライは、ワタ付きのまま揚げると、ほろ苦さがあってとくに美味! 超小型のアユ(稚アユ)は、ワタ抜き後、唐揚げにするとビールや酒の肴によく合う。 唐揚げは、女性や子供にも喜ばれる。 小型のものは天ぷらが美味い。こちらはワタ付きとワタ無し、どちらでもイケるのでお好みで! 油を使った料理の旨みも【新鮮さ】あればこそ! |
||||
骨酒・ヒレ酒 ワタを抜いて白焼き、または焼き枯らしにしたアユを、骨酒にして味わうのも美味だ! これを、もう少し詳しく言うと、「深めの皿に焼きたてのアユを入れ、そのアユに熱燗をかけてアユの旨味 が出た頃を見計らい、飲む。骨酒はツマミ要らずの飲み方なので、カミさんが大いに喜ぶ! 夏のうちに取っておいたアユのヒレ(魚体のヒレ全部)。これを、冬の寒い夜に熱燗を注いだ盃の中へ入れ て味わう「ヒレ酒」もオツな味だ。(ヒレは食さない) |
||||
オリジナル・鮎うまい焼き! 稚アユ・小アユ(7〜12cm)に味を付け、焼き上げると贅沢な逸品”うまい焼き”に仕上がる! 食通も、「これは美味い!」と絶賛する、天然アユならではの料理! 止まらなくなる美味しさ! アユのうまい焼きを是非、作ってみてください。 新鮮な天然アユを使って! |
||||
オリジナル・鮎レモン煮! 小アユ(7〜12cm)を、レモンベースで煮込むのがレモン煮。 名立たる食通が、これは美味い!と絶賛する美味しさ。この レモン煮もチャレンジしてください。軟らかくて美味〜! 酒肴に、ご飯のおかずにと、新鮮アユを使っていろいろ作ってください |
![]() |
|||
焼き枯らし・甘露煮・昆布巻き 焼き枯らしはそのまま食べても美味しいが、【燻製】にすると尚美味しい! 【釣りキチの店の燻製】を是非どうぞ! 甘露煮は更に贅沢な食べ方。焼き枯らしたアユを丹念に煮詰めて仕上げます。 昆布巻きは更に更に、最も贅沢な食べ方。甘露煮にしたアユを昆布で巻いて仕上げます。 正月用(おせち)として最上級の料理。是非、お作りください! ☆ |
||||
ウルカ 石アカの良い状態(珪藻類の新しい状態)の時のみ、良型のアユを獲り、その腹ワタを取り出して、 時間をかけて作るのがウルカ(アユの腹ワタの塩漬け)です。 ウルカは、何年も【寝かせた】ほうが味が良い。作り始めてから何度も何度もかき混ぜて作ります。 【卵入りのウルカ】もあります。こちらは釣りの終期(晩秋)にのみ作れます。 ウルカはそのままご飯のおかずや酒の肴にしても良いですが、アユの刺し身に添えると絶品です! 10年以上寝かせるものもあります。15年以上寝かせたものは超高級品です。耳かき一杯千円! |
||||
冬でも、アユの塩焼きが食べられる! 釣りキチの店では、真空パックを採用し、冬でもアユの塩焼きが食べられるよう保存しています。 正月に食べる、「子持ちアユ」の塩焼きは格別です!! 真空パックで保存しておいたアユ(子持ちアユ)を甘露煮、または昆布巻きにも作れます。 是非、お取り寄せを! |
||||
|
||||
”おさかな館”の真空パック商品は消費期限6か月以上! | ||||
- |