関数のグラフ

雛形を利用して、色々なグラフを描きます。

色々な関数のグラフを描く

雛形の、"MyApp.h" と "MyCurve2.h" をコピペします。 ここでは、"MyCurve2.h" だけ載せます。

放物線 y = x2 のグラフ

y = x2 の場合、x = t, y = t * t です。

// 放物線 y = x^2
class MyCurve2 : public MyCurve{
public:
	double fx(double t){
		return t;
	}
	
	double fy(double t){
		return t * t;
	}
};

実行画面です。

三角関数 y = sin x のグラフ(win221-2.cpp)

y = sin x の場合、x = t, y = sin(t) です。

// 曲線
class MyCurve2 : public MyCurve{
public:
	double fx(double t){
		return t;
	}
	
	double fy(double t){
		return sin(t);
	}
};

実行画面です。

関数 y = 1/(x2+1)(win221-3.cpp)

y = 1/(x2+1) の場合、x = t, y = 1/(t2+1) です。

// 曲線
class MyCurve2 : public MyCurve{
public:
	double fx(double t){
		return t;
	}
	
	double fy(double t){
		return 1 / (t * t + 1);
	}
};

実行画面です。

カテナリー曲線(懸垂線)(win221-4.cpp)

a = 1 とします。 また、e の値は、math.h で、マクロ定数 M_E で与えられています。

VC++ Express Edition で、このマクロ定数を使うには、"_USE_MATH_DEFINES" を define する必要があります。 これを入れても、BCC には影響ありません。

#define _USE_MATH_DEFINES
#include	<math.h>

// 曲線
class MyCurve2 : public MyCurve{
public:
	double a;
	double fx(double t){
		return t;
	}
	
	double fy(double t){
		a = 1;
		return a * (pow(M_E, t / a) + pow(M_E, -t / a)) / 2;
	}
};

y = x3 - px(win221-5.cpp)

p = 3 とします。

// 曲線
class MyCurve2 : public MyCurve{
public:
	double p;
	double fx(double t){
		return t;
	}
	
	double fy(double t){
		p = 3;
		return pow(t, 3) - p * t;
	}
};

[目次] [次]