富嶽祭OB会ファンド審査会2002年6月2日

<homepage><history><katudou><fuga2002>  前年度  次年度


富士高物理部OB会ファンド審査会が2002年6月2日(日)の富嶽祭に行われました。

平成14年度富嶽祭

無線班

電子コオロギ無線班
無線装置などの展示はなく、電子工作の展示でした。
重量センサーと赤外線センサーの電子コオロギ音

赤外線送受信無線班
赤外線で送受信、自作のようですが説明員不在のため確認できませんでした。

FMトランスミッタ無線班
FMステレオトランスミッタ。FMステレオ電波の送信機です。

マイコン班

ホームページ実演マイコン班
ホームページ作成初歩講座。PCで実演中。
マイコン班発行の冊子“Ah!SKY”22版を配布とマイコン班活動をまとめたフロッピーを配布。

ホームページ解説マイコン班
ホームページ作成のHTML説明を聞いているところ。

ロケット班

ロケット班入口ロケット班
新生復活したロケット班
機体課、ペイロード・発射台課、エンジン課と3つに分けて研究中。

ロケット班冊子“探究心”を配布。

風洞実験 ロケット班
機体課 ロケットのフィン研究用の風洞実験。

姿勢制御ロケット班
機体課 姿勢制御の説明を聞いている会長。

ペイロード・発射台課ロケット班
ペイロード・発射台課 発射台の種類と性能の説明中。

発射台実物ロケット班
ペイロード・発射台課
発射台の実物。左から4本レールのR型ガイドレール式発射台が2つ、
中央上にピストンキックスターター式発射台(本体とフィンが発射台上部で合体する)、
右の針金がランチラグ式発射台。

ロケットの原理から将来までロケット班
エンジン課 ロケットの原理から構造と将来の予定まで熱く説明してくれました。

耐熱ノズルロケット班
エンジン課 自作エンジンの予定と手に持っている自作FRP耐熱ノズルを説明している。

日本のロケットのみどころロケット班
これからの日本の宇宙開発について、ロケット本体と人工衛星のみどころを解説。

月着陸疑惑報道に反論ロケット班
月着陸疑惑報道に反論とその証拠を解説。

ペーパーモデルを製作ロケット班
ペーパーモデルを製作中。

公開実験準備中ロケット班
富嶽祭公開実験準備中、赤道儀の上に発射準備中の本体
巻尺で距離を計っているのは高度測定のため三角測量の準備。

発射、上昇ロケット班
ロケット上昇中、この後弧をえがいて飛行、パラシュート開く前に落下。

所属 サムネイル 動画リンク 摘要
ロケット班
打ち上げ1
f2002-rocket-uchiage-1.mp4 APOLLON(エンジン7本式)〔一部不点化により落下し、失敗〕
(ロケット班撮影ビデオ)
ロケット班
打ち上げ2
f2002-rocket-uchiage-2.mp4 PHENIX(単段式)2回目打上げ〔2回点火に失敗し3度目で打上げ成功。上空でパラシュートがやぶれる。〕
(ロケット班撮影ビデオ)

OB会ファンド授与

表彰と総評OB会ファンド贈呈
会長の総評に聞き入る班長さん。

参加された会員の方々は(敬称略)
大村 隆浩  望月 万裕  声高 正紀
久保田 泉  齋藤 和孝
の5名でした。

審査結果と受賞内容

ロケット班 ¥15,000
マイコン班 ¥4,000
無線班 ¥1,000
研究奨励金 ¥10,000

以上のように決定し手渡してきました。


その他報告

天文班-展示なし
物理実験班-展示なし

<homepage><history><katudou><fuga2002>  前年度  次年度