[結果]
スリットNO. | 実験1の方法 | L(m) | 確認可能限度のn次スペクトル | 特色 |
201(1/125) | (i)A | 0.4 |
?
|
中央明線が2本になっている |
202(〃) | 〃 |
〃
|
〃 | |
203(〃) | 〃 |
〃
|
201…202のように2本の中央明線は見えない(1本) | |
204(〃) |
〃
|
〃 | ||
205(〃) | 0.5 |
〃
|
中央明線が2本になっている | |
201(〃) | (i)B | 0.5 |
〃
|
1次明線の緑色が認め難い |
1 |
〃
|
全体的にぼけている為、色相の境がわからない | ||
202 | 0.5 |
〃
|
1次明線の緑色と黄色が消え、その部分が白色化している | |
1 |
2
|
1次明線確認が多少、楽であった | ||
203(〃) | 0.5 |
4
|
測定出来るのは2〜3.5次明線程度 | |
1 |
5
|
〃 | ||
204(1/125) | (i)B | 0.5 |
3
|
・2次明線がたいへん認め難い。1次明線の赤色の強さが問題であろうか |
・1次明線において黄色が認め易く、緑色が認め難い | ||||
1 |
3
|
〃 | ||
205(〃) | 0.5 |
2
|
青及び黄色が認め難く、緑及び赤が認め易い | |
1 |
〃
|
〃 | ||
301(1/60) | 0.5 |
3
|
? | |
1 |
3
|
? | ||
401(1/125) | (ii)B | 0.5 |
3
|
・全体に緑が出ている。 ・2次明線が鮮明である、しかし黄色が見えない |
1 |
3
|
・複スリット、複々スリットに比べ干渉縞は明るく、又、色の識別ははっきりしている | ||
402(1/60) | 0.5 |
?
|
・401よりもさらに干渉縞は明るく、鮮明である。また色の識別の点で紺と青の見わけがつく程であった | |
1 |
〃
|
・たいへん鮮やかである。2次明線が全体に余り良くでていない | ||
0.4 |
〃
|
・中央明線と第1次明線の間に単スリットの回析縞らしきものが見えている | ||
407(1/30) | 0.5 |
〃
|
・ここに上げたものの中で一番美しく鮮明な干渉縞が出ている(特に赤と緑は美しい) |