真理1_3_12     次頁  前頁  索引  ホームページ

分光分析機基台図

分析機ー平面鏡図 直線状の距離では、30cmのスペクトルを求めるためには10mの距離が必要であるため、平面鏡を直角に交わらせて、直角プリズムのようにし、幾度か屈折させて合計10mになるようにする。対応する鏡の距離は2mとするため、鏡のズレにより光軸のズレを防ぐため、鉄橋に類似させた基台に鏡をつける。当班では、新幹線富士川鉄橋を参考にしています。

分光器の分散度ならびに分解能はGrf4.およびGrf5に示すとおり波長に関係なく一定であり、また、同一回析格子であってもその角度を変えることによって1、2、……n次の高次線を取り出すことができ、この場合にはスペクトル線強度は相当低下するが、分散度、分解能はそれぞれn倍向上する。


Grf4 回析格子分光器の分散度

回析格子分散度
I: 1m分光器 格子定数600本/mm 1次
II: 2次
III: 3.4m分光器 1次
IV: 2次

Grf5 回析格子分光器の分解能

回析格子分解能
I: 1m分光器 格子定数600本/mm 1次
II: 2次
III: 3.4m分光器 1次
IV: 2次

真理1_3_12     次頁  前頁  索引  ホームページ