[回析格子分光器]
回析格子は実際上は反射面を一定間隔にならべた反射型しか使われていない。これは反射率のよいアルミニウムなどの表面鏡上に一定間隔で平行にみぞを刻んでつくる。反射型でもみぞを平面鏡に刻んだものとおう面鏡に刻んだものの2種ある。平面格子を使用する場合にはプリズム同様、スリットの実像を結ばせる途中に分散素子としておいたものと考えてよい。
スリットは当然回析格子のみぞと平行におかれる。スペクトル線の彎曲は起こらない。スペクトルの分散に関して、カメラレンズ(または反射鏡)の焦点距離は同様の関係があるが角分散は異なった様相を呈する。回析格子の角分散は(・)式からすぐdすなわち単位長さ当たりのみぞの数とnすなわちスペクトルの次数によって定まることがわかる。したがって、複雑なスペクトル線を分解するにはd(本/mm)の大きい格子を使うか、高次のスペクトル線を見るかすればよい。このnの種々の値に対応したスペクトルが重なって表われることが回析格子の特徴で、1次のλÅのスペクトル線の位置に1/2λÅの2次のスペクトル線、1/3λÅの3次のスペクトル線などが重なるのである。回折格子の分解能はスペクトルの次数nと回折格子に刻まれたみぞの総数との積に一致する。
(発光分光分析 共立出版 1972)
DIFFRACTION GRATING
devised by Fraunhofer consisted of many fine,parallel wires. Four wires are
shown here in cross section. Part of the light travels straight through(light
color).For each wavelength,some light will be deflected in each of several other
directions. The angle through which it is defiected is determinded by the requirement
that the light through each opening should travel on integral number of wavelengths
farther than light through an adjacent opening. Here a first-order beam (gray)
and a second-order beam (darkcolor) are shown. Since the angle depends on the
wavelength,the colors of the light are separated.