since 2007.8.26   釣り日誌の順番は降順(139→1)
      ★ 釣果は参加者全体の合計です(参加者には子供や見学者も含みます)
●No 415
日時 :令和7年9月14日(日曜) ハゼドン俱楽部・定例会(半夜釣り)
場所 :新居海釣公園(1番T字堤&岸壁側)
天候&潮&参加者:曇り(32.7℃)・小潮・13名
釣果アジ9匹、サバ1匹、シロギス1匹、セイゴ1匹、マダイの幼魚3匹、アイゴ1匹、カサゴ1匹、エソ1匹、コロダイの幼魚1匹、ゴンズイ1匹、フグ5匹
感想曇りで風も適度に吹いていた為、夏のような暑さは感じられず、残暑の中にも少しずつ秋の気配が! 今まで恒例だった今切ショップでのかき氷タイムは省いて釣り場の方に向かいますが、三連休の真っ只中ということもあり、T字堤や岸壁側は思った以上に釣り人で賑わっていてビックリポン! 遠路はるばる愛知県小牧市から参加のHさんファミリーと友人のAさんファミリーは既に14時過ぎから、いつもの岸壁側から一緒にチョイ投げで釣行中。チャリコ(マダイの幼魚)等の小物がポツポツ釣れている様子。私達は取敢えず、空いているT字堤に渡る連絡通路の上からサビキ釣りを始めるも、アタリは無し。途中から(株)リブテック代表のOさん夫妻と愛知県豊川市から釣女のKさんが単独で参加。その後、T字堤内側西方向のいつもの場所が空いたので直ぐに移動。ここなら皆一緒に釣行できます。狙いの豆アジは外道のチビフグ君に混じって忘れた頃に単発で掛かる程度。後が続きません。小潮で潮の流れは緩め。綺麗な夕焼けが茜色に西空を染めて行きます。薄暗くなり投光器で海面を照らし始めた後も、期待した豆アジの状況は変わらず。光にたくさん集まってくるのは主にセイゴ(多分)ばかり。小さいエビがたまにぴょんぴょんと海面を跳ねています。今回初めてコマセを入れる籠を上付きの網タイプにしましたが、針が網に引っ掛りやすくイマイチ。そんな中、Kさんが豆アジ4匹(12~13㎝程)とサバ(21cm)とセイゴ(21cm)を釣り揚げ、釣り場を盛り上げてくれました。岸壁側ではHさんファミリーの長男のS君がチョイ投げで良型キス(17cm)や歴代大物第3位に入る大物のアイゴ(37cm)を釣り揚げて、岸壁側は大盛り上がり! 本人よりも両親のほうがテンションマックス(笑)。大物は忘れた頃にやってくる!(笑)。大物はバラして後で後悔しないように、引き抜かずにタモを使いましょうネ!

●No 416
日時 :令和7年9月21日(日曜) ハゼドン俱楽部・定例会(半夜釣り最終)確定
場所 :弁天島海浜公園(桟橋の西側岸壁周辺)・チョイ投げ釣り
天候&潮&参加者 :(℃)・大潮・?名
釣果 :匹
感想

●No 417
日時 :令和7年9月26日(金曜) ハゼドン俱楽部・定例会(平日開催・日中帯開始)予定
場所
:雄踏漁港(浜名漁協雄踏支所前周辺)・ハゼ釣り
天候&潮&参加者:(℃)・中潮・?名
釣果
感想

 

【弁天島海浜公園パノラマ画像】