(学徒出陣2)


小学校時代


私の小学校から大学まで、ほとんど戦争に終始したという時代でありまして、それを、接したその時代を、書いたのが2番でございます。1931年(昭和6年)、満州事変。この時、小学校1年でございまして、みなさん授業で習われたでしょうけれども、柳条湖の爆破事件に端を発して、「満州国」の建設まで、これが満州事変であります。日本が大陸へ侵攻する第一歩となった事件であります。この事件のすぐあと、飛び火しまして、上海でも戦争がおこったのですが、これはそれほど長くかからないでおさまりました。
その後、1936年(昭和11年)2月26日なんですが、朝から静岡でも雪が降っておりまして、私ども小学校高学年でしたんですが、そのときに2・26事件がおこって、たまたま西園寺公爵が興津の坐漁荘という別荘に住んでおりましたもんですから、そこが襲撃されるという恐れがあったために西園寺公が急遽、静岡に避難しまして、当時私が行っている小学校の隣に県知事の官舎がありましたもんですから、この官舎へ避難して、先生が「見ちゃいけないよ」と言うんですが、私ども、物々しい警察官がぐるっととり巻いて、当時の警察官というのは今と違いまして、長いサーベル、刀ですね、これをさしていて、拳銃をもっていました。そのおまわりさんがだいたい1メートル間隔ぐらいでずらっと屋敷の周りを警戒して、それが2階の校舎の廊下から見えるもんですから、時々こうのぞいては見て、非常に今でも印象が深いのですが、幸いにも西園寺さんは襲われないですみましたけれども、世の中がだんだん暗くなって、その時に2・26事件で、みなさんご承知のように、内閣総理大臣、これは身代わりが死んで、たまたま生還はいたしましたけれども、大蔵大臣とか、教育総監とかそういう天皇の重臣が暗殺されたわけです。
それから1年経って、1937年(昭和12年)7月7日ですか、七夕の日に盧溝橋でもって、今は中国と言いますけれども、昔は「支那」といいまして、「支那」軍と日本軍がたまたま撃ちあいが始まりまして、その戦火が拡大して、それから「十五年戦争」と言われる、日中戦争へ突入していったわけです。
7月に始まったんですが、静岡も、ここ静岡は名古屋にある第3師団の管区で、今の駿府城の中に歩兵第34連隊というのがありまして、そこにいた田上部隊が急遽上海へ出陣しまして、私ども小学校の生徒でしたけれども、ずっとならんで兵隊を見送りました。
8月にはいって、1月もたたないうちに、白木の箱に遺骨となって300人、500人とかえってきました。子ども心にも、これはたいへんな戦争だなぁとその時思いましたですね。上海の呉松(ウースン)の敵前上陸でもって、バタバタ倒れて、むこうはトーチカでもって待ち構えているもんですから、こちらは肉弾でもって進んでいく。田上部隊はほとんど3分の1ぐらい、わずか1ヶ月の間に犠牲になって、戦死してしまいました。
そういう戦争が始まって、これが満州事変のように片付くかなぁと思ったんですが、泥沼化してきて、その時の中国の総司令官は蒋介石ですが、われわれは蒋介石は非常に悪いやつだというふうな教育を受けてきたもんですから、あとから考えてみると蒋介石ってのは実に立派な人だったんですが、その時は教育がそういうふうでしたから、蒋介石は悪いやつなんだなぁと教わったわけです。

1234567891011121314