静岡空港建設計画 |
|
皆さん,静岡県民はどれくらい飛行機を利用していると思いますか。静岡県は非常に交通の便の良いところと言われています。そんなところに空港はいらないと私たちは考えるのですが,いやいや静岡県民は飛行機を利用する人が多いんだから是非とも近くに空港は必要と県は主張しています。
そこで運輸省が2年に1回調査している「航空旅客流動調査」1995年を見てください。この調査は1995年11月のある日全国の空港で飛行機に乗った人全員に「あなたはどこから来ましたか。どこへ行きますか。」といった質問をした
ものです。下の表は羽田空港と名古屋空港の乗降客数です。他空港では静岡県民は「その他」の項目に入るので実数はわかりません。
☆1 | 1995年運輸省『航空旅客流動調査』 空港別 地区別 航空旅客 状況 |
人 |
|||||
表 | 1 羽田 空港 利用客表 | 2 名古屋 空港 利用客||||||
羽田 | 出発地 | 目的地(到着) | 名古屋 | 出発地 | 目的地(到着) | ||
1 | 沼津市 | 39 | 43 | 1 | 沼津市 | 4 | 1 |
1 | 熱海市 | 96 | 58 | 1 | 熱海市 | 0 | 15 |
1 | 三島市 | 49 | 24 | 1 | 三島市 | 1 | 3 |
1 | 富士宮市 | 45 | 19 | 1 | 富士宮市 | 3 | 1 |
1 | 伊東市 | 10 | 40 | 1 | 伊東市 | ||
1 | 富士市 | 45 | 49 | 1 | 富士市 | 3 | 5 |
1 | 御殿場市 | 29 | 54 | 1 | 御殿場市 | 0 | 2 |
1 | 下田市 | 25 | 3 | 1 | 下田市 | ||
1 | 裾野市 | 12 | 14 | 1 | 裾野市 | ||
1 | 加茂郡 | 26 | 13 | 1 | 加茂郡 | 1 | 0 |
1 | 田方郡 | 60 | 32 | 1 | 田方郡 | 2 | 2 |
1 | 駿東郡 | 14 | 5 | 1 | 駿東郡 | 1 | 1 |
1 | 富士郡 | 6 | 0 | 1 | 富士郡 | ||
1 | 庵原郡 | 6 | 6 | 1 | 庵原郡 | 1 | 2 |
2 | 静岡市 | 54 | 74 | 2 | 静岡市 | 38 | 26 |
2 | 清水市 | 38 | 33 | 2 | 清水市 | 4 | 16 |
2 | 島田市 | 7 | 9 | 2 | 島田市 | 4 | 3 |
2 | 焼津市 | 19 | 32 | 2 | 焼津市 | 8 | 23 |
2 | 藤枝市 | 6 | 14 | 2 | 藤枝市 | 6 | 2 |
2 | 榛原郡 | 6 | 14 | 2 | 榛原郡 | 24 | 5 |
2 | 志太郡 | 6 | 5 | 2 | 志太郡 | ||
3 | 浜松市 | 31 | 50 | 3 | 浜松市 | 68 | 174 |
3 | 磐田市 | 0 | 1 | 3 | 磐田市 | 2 | 7 |
3 | 掛川市 | 4 | 14 | 3 | 掛川市 | 3 | 1 |
3 | 袋井市 | 6 | 0 | 3 | 袋井市 | 7 | 2 |
3 | 天竜市 | 2 | 1 | 3 | 天竜市 | 7 | 14 |
3 | 浜北市 | 4 | 1 | 3 | 浜北市 | 14 | 12 |
3 | 湖西市 | 1 | 0 | 3 | 湖西市 | 12 | 16 |
3 | 小笠郡 | 8 | 16 | 3 | 小笠郡 | 1 | 7 |
3 | 周知郡 | 3 | 周知郡 | 0 | 18 | ||
3 | 磐田郡 | 2 | 1 | 3 | 磐田郡 | 2 | 15 |
3 | 浜名郡 | 0 | 2 | 3 | 浜名郡 | 17 | 9 |
3 | 引佐郡 | 2 | 0 | 3 | 引佐郡 | 3 | 4 |
その他 | 26 | 20 | その他 | 6 | 14 | ||
合計 | 684 | 647 | 合計 | 242 | 400 |
この表の左端に打ってある数字は1が東部地域,2が中部地域,3が東部地域です。明らかに西部の人たちの名古屋空港利用率は高いことがわかります。
ここで「クエッション・?」
この表からいったいこの表からいったい何人が静岡空港を利用するでしょうか。 |
答は説明の後で!
★ もし全ての人が静岡空港を利用すると仮定した場合、1年間で出発と到着の合計利用者数は72万145人になります。
表3 人 | ||
1日 | 1年 | |
出発 | 926 | 337,990 |
到着 | 1,047 | 382,155 |
合計 | 1,973 | 720,145 |
★ しかし,東部の人は8割が羽田を利用し,西部の人は2割が名古屋を利用すると仮定すると以下のように計算し45万45人となります。
表4 東部の利用者を2割とした場合 、西部の利用者を8割とした場合 | ||||||||
羽田出発 | 東部2割 | 到着 | 東部2割 | 名古屋出発 | 西部8割 | 到着 | 西部8割 | |
東部 | 462 | 92 | 360 | 72 | 16 | 16 | 32 | 32 |
中部 | 136 | 136 | 181 | 181 | 87 | 87 | 75 | 75 |
西部 | 60 | 60 | 86 | 86 | 133 | 106 | 279 | 223 |
その他 | 26 | 26 | 20 | 20 | 6 | 6 | 14 | 14 |
合計 | 684 | 314 | 647 | 359 | 242 | 215 | 400 | 344 |
表4と表5から1年間の利用者数を再計算すると表6のように45万45人となります。
表5 人 | ||
1日 | 1年 | |
出発 | 530 | 193,377 |
到着 | 703 | 256,668 |
合計 | 450,045 |
★ ただし羽田空港は85の空港と路線を結んでいます。名古屋は21の路線を結んでいます。静岡県が考えているのは7路線です。したがって、羽田、名古屋の利用者全てが静岡空港を利用するとは限りません。
いよいよクイズの回答です。 答えは45万人に満たない! |