RETURN | P1 | P3 |
瀬戸川の各所、身近な六間川と支流でも見ることができるカモ。広々としたところでなく浅瀬で水際に草が生えているような所を好むようだ。水から上がって草の中で休んでいることも多い。一年中いて夏は休耕田に群れているのをよく見た。 97年初夏、瀬戸川の東名高速付近で一度だけ1羽の子ガモを連れた母ガモを見た。でもこのあたりで繁殖できるところがあったとはすごい。 97年度冬は牛田橋付近に多く時に30羽ほどが群れる。今年はこの近辺の川の各所で工事が多いので居場所がないからなのではと思う。 |
![]() |
---|---|
藤枝市平島、六間川支流で → |
![]() |
たぶんいちばん多くいたカモでおよそ130〜140羽。JR〜当目大橋のあたりがお気に入り。コンクリートの岸辺についたノリをついばんでいるようだ。オナガガモと並んで入江橋より下流部の優占種である。青池にいることもある。 97年度シーズン、私が確認した限りでは瀬戸川での1番乗りだ。11月に入り数が増えてきた。 |
---|---|
← 瀬戸川、JR近くで |
ユリカモメやセグロカモメに混じっていた。足が黄色で大きさは両者の中くらいである。尾羽が真っ白で飛ぶ姿がいちばんカモメらしかった。 若鳥が混じっていて識別に時間がかかった。違う種類に見えてしまう。 |
![]() |
---|---|
瀬戸川、JR近くで → 若鳥 |
![]() |
入江橋付近の中州で何百羽もの大群でいるちょっと小さめのカモメ。 1羽が餌の魚を捕らえると仲間が横取りしようと追っかけまわし、ときには獲物を川に落としてしまうことがある。 何かに驚いていっせいに飛び立つと川原の上空を埋めつくしもの凄い光景になる。ちなみに焼津市の市鳥である。 10月下旬から姿を見せ始め徐々に数を増している。 |
---|---|
← 瀬戸川、入江橋近くで |
すげーでかい鳥がいた。数百メートルも離れていてもはっきりと目立っていた。
カワウがちっちゃく見える。 とても人慣れしていてこっちが岸に立つと寄ってきくる。目前でコンクリートに付いたノリをピチャピチャ食べていた。この鳥につられてか普段は接近してこないオナガガモも寄ってきてノリをピチャピチャやっていた。 一体何処から来たのだろうか?何があったのだろうか?前日から気温が急激に下がったのでそのためなのか? |
![]() |
---|---|
瀬戸川、入江橋近くで → |
RETURN | P1 | P3 |