2001/11/18
| 「オオバヒルギ」の説明 | |
| 「オオバヒルギ」の育て方 |
![]()
| オオバヒルギ(リゾフォラ・ムクロナタ) | |
| Rhizophora mucronata Lamk. |
東アフリカからインド、東南アジア、南太平洋諸島に広く分布して
います。
もっとも葉が大きく、胎生種子も最大になるため、識別容易な種類
です。
胎生種子は60〜80cmほどあり、最大のものでは1m以上にもなる
そうです。
葉は広い楕円形をしていて、大きいものでは長さが25cmになります。
葉や胎生種子は最大ですが、樹幹はそれほど大きくならなくて、ふつう
は15m程度だそうです。
東南アジアでは、ふつうマングローブ林の前面に生育しています。
![]()

矢印の部分に「オオバヒルギ」の胎生種子が見えます!
ランカウイ(2001/03/12)

拡大写真です。
"いんげん"みたいな形をしたものが、オオバヒルギの胎生種子です。
ランカウイ(2001/03/12)
![]()
| 「オオバヒルギ」の育て方 |
国内には存在しない種類の「マングローブ」なので、国内での入手は
難しいかもしれません。
入手したい方はランカウイ(マレーシア)の「マングローブ自生林生態系
遊学ツアー」に参加してみてください。
![]()

これがオオバヒルギの胎生種子です。
私がランカウイで入手したものは全長約60cmほどありました。
似たような形をしている「ヤエヤマヒルギ」の胎生種子と比較すると、大人と
子どもほど大きさの差があります。
この種類は自重によりポトリと落ち、(写真右の尖った方が)地面に
ささり根付くんです。
万一、満潮などにより下が水だった場合は、写真のような横向きの
状態でプカプカと浮き、徐々に水を吸って、釣りのウキみたいに立つん
だそうです。
それで地面にたどり着くことが出来れば、そこに根付くんだそうです。
![]()
1.準備するもの
(1)鉢
縦・横30センチ位の大きさがいいようです。「オオバヒルギ」は
たっぷりの水が必要なので、下に穴があいていない方がいい
です。(水を溜めた状態にします。)
最初のうちは2Lのペットボトルでも代用できます。
(ペットボトルを使用の場合は、上側をカッターナイフなどで切り
取り、開口部を広げましょう)
ちなみに私は100円ショップで購入した「ゴミ箱」を使いました。
(2)砂
砂は「川砂」がいいとのことです。もし近くに川がない場合はホーム
センターなどでも購入できます。
2.植えてみよう!
「鉢」に「砂」を20cmほど入れます。
茶色いボール状の部分(上記写真の左)を取って、右側の尖った方
を砂に突き刺します。
そして、砂上10cmほどまで水をたっぷりと入れます。
(水が常に溜まっている状態がいいようです。)
![]()

こんなふうに植えます。
あとはたっぷりの水と太陽の光ですね!!!
![]()
3.毎日すること
毎日、たっぷりの水と太陽の光を与えます。
芽が出る部分に毎日、霧吹きで水を吹きつけると、新葉の出が早く
なるとのことです。
私の場合は毎日、水のつぎ足しをする程度の水を与えています。
そして朝晩、芽の部分に霧吹きで水を吹きつけています。
時々、溜まっている水を入れ替えたりもしています
![]()
4.注意すること
熱帯植物なので温度管理と水がとにかく肝要です。
温度に関しては夏場は問題ないですが、15℃以下になる季節は家の中に
入れましょう。
水は常に溜まっている状態にしておきましょう!但し、水が腐らないように
時々、入れ替えた方が良いのかもしれません。
![]()
5.その他
(1)肥料はいらないそうです。
#メヒルギに肥料を与えると問題があるとの報告があります。
オオバヒルギにも該当するかわかりませんが、肥料は与えない方が良い
と思います。
(2)「オオバヒルギ」の胎生種子は1ヶしかないので、何とも言えませんが
「ホウガンヒルギ」 同様、真夏以外は日当たりの良い家の中に置いた
方が良いのかもしれません。
(3)塩水をやる必要はありません。水道水で育ちます。
![]()
育て方については、ランカウイ在住の加藤様からの
アドバイスをもとに作成しました。
![]()
マングローブのコーナー
| [Top Page] | [マングローブって?] | [育て方] | [生長日記] |
![]()
![]()
![]()
| [Top Page] | [Shigeyの旅日記] | [Shigeyの音楽館] | [Shigeyって???] |
![]()
![]()
![]()