2001/11/18
|  | 「ヤエヤマヒルギ」の説明 | 
|  | 「ヤエヤマヒルギ」の育て方 | 

|  | ヤエヤマヒルギ(リゾフォラ・スタイロサ) | 
| Rhizophora stylosa Griff. | 
日本に分布するただ1種のリゾフォラ属植物で、沖縄の石垣島や
西表島に分布するヒルギであることから、「ヤエヤマヒルギ」と呼ば
れています。
東南アジアの熱帯地域に多い「オオバヒルギ」とよく似ています。
(「オオバヒルギ」より全体に小型の種類と思えばいいようです。)
タイ、マレーシア、フィリピン、インドネシア、ニューギニア、オースト
ラリア、メラネシア、ポリネシア、沖縄を含むミクロネシアに分布して
いると記録がありますが、古くは「ヤエヤマヒルギ」の学名に「リゾ
フォラ・ムクロナタ(オオバヒルギ)」が当てはめられていて、上記の
地域全てに分布しているかは疑わしいようです。
「リゾフォラ・ムクロナタ(オオバヒルギ)」と比較すると、花の花柱が
長いこと、花序の花柄と小花が小さいことから、別種の「リゾフォラ・
スタイロサ」の学名が当てられています。


|  | 「ヤエヤマヒルギ」の育て方 | 
国内に存在する種類なので比較的、入手しやすいと思います。
育て方は「オオバヒルギ」とほぼ同じです。


これが「ヤエヤマヒルギ」の胎生種子です。
私が入手したものは長さ22cm〜27cmほどありました。
「オオバヒルギ」の胎生種子を小型にしたような感じでした。

1.準備するもの
(1)鉢
  縦・横30センチ位の大きさがいいようです。「ヤエヤマヒルギ」は
  たっぷりの水が必要なので、下に穴があいていない方がいい
  です。(水を溜めた状態にします。)
  最初のうちは2Lのペットボトルでも代用できます。
  (ペットボトルを使用の場合は、上側をカッターナイフなどで切り
  取り、開口部を広げましょう)
  ちなみに私は100円ショップで購入した「ゴミ箱」を使いました。
(2)砂
  砂は「川砂」がいいとのことです。もし近くに川がない場合はホーム
  センターなどでも購入できます。
2.植えてみよう!
  「鉢」に「砂」を20cmほど入れます。
  そして、上の写真でいうと左側の尖った方を砂に突き刺します。
  (胎生種子の1/3程度を砂に埋めてください。)
  そして、水をたっぷりと入れます。
  (水が常に溜まっている状態がいいようです。)


こんなふうに植えます。
あとはたっぷりの水と太陽の光ですね!!!

3.毎日すること
  毎日、たっぷりの水と太陽の光を与えます。
  芽が出る部分に毎日、霧吹きで水を吹きつけると、新葉の出が早く
  なるとのことです。
  私の場合は毎日、水のつぎ足しをする程度の水を与えています。
  そして朝晩、芽の部分に霧吹きで水を吹きつけています。
  時々、溜まっている水を入れ替えたりもしています

4.注意すること
  熱帯植物なので温度管理と水がとにかく肝要です。
  温度に関しては夏場は問題ないですが、10℃以下になる季節は家の中に
  入れましょう。
  水は常に溜まっている状態にしておきましょう!但し、水が腐らないように
  時々、入れ替えた方が良いです。

5.その他
(1)肥料はいらないそうです。
   「ヤエヤマヒルギ」については"砂"以外に"家庭用培養土(肥料入り)"
  にも植えてありますので、その違いが出るのか確認中です。
   #メヒルギに肥料を与えると問題があるとの報告があります。
     ヤエヤマヒルギにも該当するかわかりませんが、肥料は与えない方が
     良いと思います。
(2)胎生種子を入手した2001年6月23日以降、一部を外に出し放しに
   してあります。
   違いが出るか確認中ですが、他の種類と同様に真夏以外は日当たり
   の良い家の中に置いた方が良いのかもしれません。
(3)塩水をやる必要はありません。水道水で育ちます。

育て方については、ランカウイ在住の加藤様からの
アドバイスをもとに作成しました。

マングローブのコーナー
| [Top Page] | [マングローブって?] | [育て方] | [生長日記] | 



| [Top Page] | [Shigeyの旅日記] | [Shigeyの音楽館] | [Shigeyって???] | 


