ウィンドウの作り方を説明します。 リソースエディタを使うので、楽です。 ここでは、「BCC Developer」で説明しますが、「Visual C++ Express Edition」も殆ど同じです。
「ファイル」-「新規作成」で、プロジェクトを作るディレクトリを指定し、プロジェクト名を入力します。 「OK」ボタンを押します。
「ファイル」-「新規作成」で、ファイル名を「win113.cpp」と入力して、「OK」を押します。
次は、図のようにコードを書きます。
コードを載せます。
// // Windows プログラム // #include <windows.h> #include <tchar.h> // グローバル変数 HINSTANCE hInst; // 現在のインターフェイス // ダイアログプロシージャ INT_PTR CALLBACK DlgProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); // アプリケーション開始位置 int APIENTRY _tWinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE, LPTSTR, int nCmdShow) { hInst = hInstance; // インスタンスハンドル保存 DialogBox(hInst, TEXT("MyDlgMain"), NULL, DlgProc); } // ダイアログプロシージャ INT_PTR CALLBACK DlgProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { switch (msg) { case WM_CLOSE: EndDialog(hWnd, LOWORD(wp)); return (INT_PTR)TRUE; break; } return (INT_PTR)FALSE; }
次は、赤丸の所を押して、リソースエディタを開きます。
「ファイル」ー「リソースの追加」ー「ダイアログ」を選択します。
青い部分で右クリックし、「名前の変更」を選択します。
「Name identifier」にチェックを入れ、"MyDlgMain" と入力します。 リソースエディタを閉じます。
左の赤丸を押してコンパイルします。 うまくいけば、右の丸に色が着きます。 色が着いたら、それを押します。
次のような、ウィンドウが開きます。
次回は、見た目を変えてみます。