大当町屋台  寛政10年製作
| 
     | 
    
     | 
    
     | 
    
     | 
    ![]()  | 
| 破風前鬼板 | 雌雄竜 | 彫雲堂吉門 | ||
| 破風前懸魚 | (尾州藩御抱え彫刻師) | |||
| 破風後鬼板 | 雌雄竜 | 〃 ( 〃 ) | ||
| 破風後懸魚 | ||||
| 正面蟇股 | 雲 | |||
| 正面欄間 | 二見ケ浦 | 後藤岩五郎 | ||
| 後面欄間 | 雷獣 | |||
| 後面蟇股 | 雲 | |||
| 木鼻 | 狛獅子 | 片桐兵助伊寿 | ||
| 右欄間(左) | 雷神・雷獣 | 後藤岩五郎 | ||
| 右欄間(右) | 風神 | |||
| 左欄間(右) | 風神 | |||
| 左欄間(左) | 風伯神と雷電神 | |||
| 脇障子(右) | (表)羅生門(裏)張呆廊 | 立川和四郎富惇 | ||
| 脇障子(左) | (表)松と虎(裏)鍾馗 | 〃 | ||
| 江戸時代寛政10年(1798年)製作と伝えられるが、確証はない。 昭和29年から30年に一部改造。 彫刻は、彫雲堂吉門、片桐兵助尹寿の作。 天幕は明治3年東京大丸屋、新六製。  | ||||