新町屋台  慶応2年製作
| 名称 | 彫刻・図柄 | 作者 | 作年号 | ![]()  | 
| 破風前鬼板 | 石橋山合戦 | 立川和四郎富重 | ||
| 破風前懸魚 | 〃 | |||
| 破風後鬼板 | 唐獅子と毬 | 〃 | ||
| 破風後懸魚 | 牡丹 | 〃 | ||
| 正面蟇股 | 虎の子渡し(雄) | |||
| 正面欄間 | 虎の子渡し | |||
| 後面梁上 | 老松 | |||
| 後面梁 | 瀬田の唐橋 | |||
| 右欄間(前) | 鍾鬼の豆まき | |||
| 右欄間(後) | 〃 | |||
| 左欄間(前) | 唐子の宝遊び | |||
| 左欄間(後) | 〃 | |||
| 縁止(左)前 | 唐子の曲芸 | |||
| 縁止(左)後 | 粟にうづら | |||
| 正面腰板 | 雲と波に千鳥 | |||
| 横面腰板 | 〃 (4枚) | |||
| 木鼻 | 獏 | |||
| 江戸時代慶応2年8月に製作されたと伝えられているが、大工は不明である。 彫刻は、信州の住人、立川和四郎が新町の国清寺に3年間滞在して彫刻したものである。 天幕は、大正14年9月、九頭竜千松の作。  | ||||