真理2_1_19   次頁   前頁   索引   ホーム  

増幅度の設定

I :反転入力端子
N :非反転入力端子
Vs :入力電圧
Vo :出力電圧

VSの電圧がRSを介して、反転入力端子へ接続されると、出力には、これと反対の電圧があらわれ、オペアンプ自体の増幅度及び入力抵抗が十分に大きければ、V0はRfを通してP点の電圧が、丁度ゼロになるまで下がって(イマジナルショート:仮想接地点)RS=Rfならば、そのときのV0は−VSになる。つまり、VSからスタートした信号電流ISは、RSを通ってP点でゼロになるのであるから、
 IS=VS/RS
同じISが入力抵抗の高いオペアンプにはほとんど流れこまず、Rfの中を流れ、その先がV0であるから、
 V0=−IS・Rf
そこで、VS端子のところから見た回路全体の増幅度ANFを調べると、
 ANF=V0/VS=(−IS・Rf)/(IS・RS)=−Rf/RS …(1)
という形になる。
これは、出力電圧が入力電圧の反対の極性で、しかもRf/RS倍になっていることを意味する。

真理2_1_19  次頁  前頁  索引  ホーム