2002/1/2
| 「コヒルギ」の説明 | |
| 「コヒルギ」の育て方 |
![]()
| コヒルギ(ケリオプス・タガル) | |
| Ceriops tagal(Perr.) C.B.Robinson |
マングローブ植物としては中程度の高木で、高さは10m前後で
大きいものでは25mにもなるとのこと。
東アフリカから東南アジアを経て北オーストラリア、ミクロネシア、
ニューギニア、ソロモン諸島、ニューカレドニアまで広く分布している
種類です。
北限は香港とのことですが、現在はほとんど見られないそうです。
東南アジアでは二次林の主要構成種で、マングローブ林の奥に位置
するフタバナヒルギやオヒルギに混じっていたり、前面に位置する
アビケニア(ヒルギダマシ)やソネラティア(マヤプシキ)林の壊れた中
や後方に、コヒルギ林を形成していることもある。
中国の海南島には背丈60〜70cmの盆栽サイズのコヒルギ林が
あるとのこと。
葉は狭い倒卵型又は倒卵状楕円形で、長さは4〜10cm、幅は1.5〜
7cm、先端は円形で基部はくさび形に尖っている。
花は枝先の集まってついている葉の脇に、3個又は8個の小花がかた
まってつく。
胎生種子は先の方が太くなっており、表面はざらつき5本の稜線が特徴
である。
長さは15〜18cmといわれているが、Shigeyがランカウイ島(マレーシア)
で見たものは23〜33cmほどあった。
オヒルギ同様に環境の違いによって、大きさも異なるのかもしれない。
![]()

コヒルギの葉(ランカウイ島にて)
2001/12/23
![]()
| 「コヒルギ」の育て方 |
国内には存在しない種類の「マングローブ」なので、国内での入手は
難しいかもしれません。
入手したい方はランカウイ(マレーシア)の「マングローブ自生林生態系
遊学ツアー」に参加してみてください。
![]()

これがコヒルギの胎生種子です。
これは2001年12月にランカウイ島(マレーシア)にて
入手しました。大きさは地域によって、違いがあるようです。
![]()
この種類は自重によりポトリと落ち、地面にささり根付くんです。
万一、満潮などにより下が水だった場合は、
釣りのウキみたいにプカプカと浮きながら流れ、
地面にたどり着くことが出来れば、そこに根付くんだそうです。
![]()
1.準備するもの
(1)鉢
縦・横30センチ位の大きさがいいようです。「コヒルギ」の場合は
下に穴があいている方が良いので、普通の「植木鉢」でいいと
思います。
ちなみに私は100円ショップで購入した「ゴミ箱」の下に穴をあけて
使いました。
(2)砂
砂は「川砂」がいいとのことです。もし近くに川がない場合はホーム
センターなどでも購入できます。
![]()
2.植えてみよう!
(1)「鉢」に「砂」を20cmほど入れます。
(2)次に胎生種子の先端についているキャップを取ります。
(黄色く変色しているものが熟しており、少しの力で取ることが
できます。)
![]()

写真のように果実部の下が黄色く変色して
いれば熟しています。
帽子(果実部)を取ってみましょう!
![]()

キャップを取ると小さな芽を見ることができます。
![]()
(3)そして、キャップを取った方とは逆の尖った部分を砂に突き刺します。

こんなふうに植えます。
あとはたっぷりの水と太陽の光ですね!!!
![]()
3.毎日すること
毎日、たっぷりの水と太陽の光を与えます。
#毎日ベランダなど外でたっぷりの水を上げて、水がきれたら部屋の
中の陽の当たる場所に置くのがいいようです。
芽の部分に毎日、霧吹きで水を吹きつけると、新葉の出が早くなるとの
ことです。
私の場合は毎日、たっぷりの水を与えています。外に出している時間が
ないときもあるので、下に受け皿を置いています。
朝晩、葉には霧吹きで水を吹きつけています。
![]()
4.注意すること
熱帯植物なので温度管理と水がとにかく肝要です。
温度に関しては夏場は問題ないですが、10℃以下になる季節は家の中に
入れるなり、ビニールハウスに入れるなりして寒さ対策をしましょう!
![]()
5.その他
(1)肥料はいりません。
#メヒルギに肥料を与えると問題があるとの報告があります。
コヒルギにも該当するかわかりませんが、肥料は与えない方が良い
と思います。
(2)塩水をやる必要はありません。水道水で育ちます。
![]()
育て方については、ランカウイ在住の加藤様からの
アドバイスをもとに作成しました。
![]()
マングローブのコーナー
| [Top Page] | [マングローブって?] | [育て方] | [生長日記] |
![]()
![]()
| [Top Page] | [Shigeyの旅日記] | [Shigeyの音楽館] | [Shigeyって???] |
![]()
![]()