2004.1.31(土)・2.1(日) 横浜中華街と古都鎌倉 | |
1日目 1月31日(土) | |
![]() |
足柄パーキングエリア 毎年恒例となった『うじくる(有志サークル)』の一泊旅行、おととしの「白骨温泉」、昨年の「伊豆旅行」、そして今回は「横浜中華街と古都鎌倉」ツアーに出かけた。 昨年同様、自動車での旅、今年は新車エルグランドで朝8時00分に出発。途中、牧の原、足柄で休憩をとり、最初の目的地、『新横浜ラーメン博物館』に向かった。 |
![]() |
『新横浜ラーメン博物館』 正午前、無事到着。8件あるご当地ラーメン屋さんの中から、『熊本 こむらさき』を選択した。当然行列ができており、並んでから待つこと約30分。ようやく食にありつけた。九州ラーメンということで、とんこつベースの味。思ったよりあっさりとした味であった。 「王様ラーメン(800円)+煮玉子(100円) |
|
山下公園・赤レンガ倉庫・みなとみらい散策 昼食後は、山下公園などを散策した。 写真左上「ランドマークタワー展望台からの東京 湾の眺め」。 写真左下「横浜赤レンガ倉庫」中は、ショッピングセンターとなっており、買い物好きの人たちにとっては、よいでしょう。 中央「赤い靴履いてた女の子の銅像」偶然、自分も赤い靴を履いていたので、一枚写真を撮った。 写真右上「山下公園で大道芸をする外国人」この界隈では、大道芸が流行っているのか、この他にも2組の大道芸プレーヤーを見かけた。 写真右下「氷川丸」山下公園といえば氷川丸。 散策の感想:外国に人々を多く見かけたが、浜松・浜北に住む外国人と人種が違う。やっぱり港町はお洒落である。 |
|
|
![]() ▲『一蘭』 お腹がすいていなかったのにもかかわらず、夜食にラーメンを食べてしまった。 ここのラーメンはうまい。横浜に行くならどうしても食べたいという一心で食べた。 『一蘭』のラーメンもとんこつスープ、麺は細めん。味の濃さ、辛さ、ねぎの種類、麺の固さなど、選択することができる。 おととしに福岡へ行ったとき以来、2度目。 |
|
![]() |
『エスカル横浜』 宿は、この日の前日にリニューアルオープンした宿で、金額も一人5,000円程度とお手ごろ価格。 気になるところも少しあったが、安いのでいいとしよう。 |
2日目 2月1日(日) |
|
|
|
『地下鉄みなとみらい線と横浜ポートタワー』 朝9時00分、本日開通の『地下鉄みなとみらい線』に記念乗車。元町・中華街駅からたった一区間、日本大通り駅までだったけれど、貴重な体験をした気分。(記念に乗車券をもらってきました。) |
|
![]() |
|
▲『横濱カレーミュージアム』 昼食にはカレーを食べました。「カレーミュージアムって結構目立たないところにあるんだなあ〜」普通にパチンコ屋とゲームセンターの入っているビルの2フロアを利用している。結構意外な感じだった。 全国選りすぐりの13店舗の中から、ハル曰く、「今年は絶対焼きカレーが流行る」の一言を信じ『専門店のカレー屋さん 伽哩本舗』に決めた。 行列に並び待つこと20分、「やきカレー(チキン)」900円がとても美味しかった。 「まいう〜」でおなじみの石ちゃんのサインがお店に飾ってあった。 |
|
![]() |
『鶴ヶ丘八幡宮』 今回の旅行の本来の目的は鎌倉散策であった。鎌倉まで行くなら、横浜まで足を伸ばそうということで計画したが、行ってみれば横浜がメイン。鎌倉は付録のようなものになったしまっていた。(個人的には、これでよかった。) 鎌倉での一箇所目は『鶴ヶ丘八幡宮』。 遠州地方でいう『法多山』のようなもの。 気づいたこと:お宮に関して気づいたことはないが、この街にはリスが多いと思う。 |
![]() |
『鎌倉大仏』 物凄い期待していた大仏も、実際見ると言葉を失う。 横浜をメインにしてよかった。 大仏の中にも入ったが、これといった感激はない。 『はとサブレー』が美味しいとこが救い。
|
![]() |