へびいちのすけ-靴下人形
お知らせ-ジャンプボ−ル [ 前画面にもどる ]

  2000年5月から私は、今度は、一地域の人という立場で(子どもが卒業しましたので)、1年生に月曜日・木曜日の8時15分から15分、土曜日は8時から30分行なっています。昨年のリストがありますので、それを参考にリスト作成を作って、今年も提出していますが、週3日となるとまた大変なものがあります。悪戦苦闘しています。紙芝居・手遊び・童謡をいれてみたりしていますが、ストリ−テリングまで手がまわらず、読み聞かせが多くなってしまいます。読み終わった本は昨年と同様 ”今週のおすすめの本”として子ども達に触れられる様に、生活科室の前に置きました。
ポイント りすキッキ
 7月1日(土)の朝読書の時間 <かえる> をテ−マにして本を読んだ後、折り紙で、子ども達といっしょに、 ぴょんぴょんがえる を作りました。先生に父兄にも呼びかけてもらいました。それがきっかけとなり、8月4日、11日と折り紙教室を開きました。中学生お話サ−クル J・H・Sもお手伝いしてくれました。
ポイント ジラフ
 2000年6月に、学校側から父兄へ朝読書(読み聞かせ)の公募をしたところ、数名のお母さん方の参加が得られ、7月に先生、お母さん方、私とで打ち合わせを持ち、次のような決め事をしました。
 
1. 1ヶ月毎 お母さん方のシフト表をつくる。
 2. 読み終えた本は、学年別に表に記入する。( 重ならない為 )
 3. 読み終わった本は、”今週のおすすめの本”として子ども達に触れられる様に、生活科室の前に置く。
 4. 月末に1ヶ月の反省会と次回の読み聞かせについての打ち合わせを設ける。
ポイント コアラ
活動は、2学期の9月から始まりました。
まだまだ、始まったばかりです。まず始めてあまり型にはめず、悪いところは少しずつ改善していき、父兄と協力し、一地域の住人として、学校・子ども達・地域との関わり合いを考え、息の長い活動になればと思っています。
         
ポイント ピンクうさぎ
9月に学校のにある紙芝居を1ヶ所(生活科室)に集め、私達も朝読書の時間使えるように、分類別に並べ替えました。紙芝居のリストを作成しました。数が200を超えた時は、ビックリしました。
ポイント ケロちゃん
朝読書に使う本の貸し出しについては、「学校の図書カード」を使用して借りていましたが、10月に修善寺図書館の計らいで、「学校の図書カード」とは別に、「読み聞かせボランティア用図書カード」ができました。(団体貸出カードで1ヶ月に100冊借りられます。)「読み聞かせボランティア用図書カード」ですので、朝読書の読み聞かせの本のみの使用になります。「学校の図書カード」では、先生方が借りた本と読み聞かせ用の本が一緒になっていまして、返却トラブルも起きていました。10月の打ち合わせの時に カードの取り決めを考えました。

  1. 私が、1ヶ月に1度 本を60冊位を目安に選書し、生活科室にある紙芝居の前にコンテナに入れておく「東小読み聞かせの会」のカードは、個人登録してありますから、だれでも、借りることもできます。)
  2. 本の運搬(返却等)については、 学校側にお願いする。
  3. 朝読書用の本の貸し出し専用とし、子供達には、貸し出さない。
  4. 貸出方法について
問題が生じた場合は、随時調整を図りたいと思います。
ポイント しろくまくん
11月、読み聞かせボランティア用図書カードで借りた本を返却しましたが、問題点が出てきましたので、ボランティア側と学校側ともう1度確認し合いました。
朝読書の子ども達の様子、講演のお知らせ等も話に出ました。
ポイント くろねこ
12月、団体貸し出しカードで借りた本も、今回、本の返却がスムーズにうまくいきました。
朝読書に関しては、先生方とのコミニュケーションをはかり、時間内に終るようにする事を確認しあいました。
講演のお知らせや本の紹介などもしました。
ポイント ポチ犬
1月・2月・3月は、私が短期ですが、中学校へお手伝いに行ったので、小学校の読み聞かせが、週1回程度と1ヶ月の選書のみに、なってしまいました。打ち合わせや議事録、団体貸し出しカードで借りた本の返却確認は、読み聞かせの会の方にをお願いしました。
1月未返却本が、2冊あり、本の返却について、話し合いを持ちました。学校側にも検討してもらい、より良い方法を決めたいと思います。

今年度の反省と来年度に向けての意見として、
・今回、読み聞かせを行って、顔見知りになり、校内や校外で子供たちに声を掛けたり、掛けられ たりするようになった。
・「引き続きやってみたい。」との皆さんの声が聞かれました。
・次期校長先生にも理解してもらおうと、
4月上旬にアポイントメントをとり、今後の事を話し合う ことになりました。
講演のお知らせや演内容・現在の動向についても話し合いを行いました。

ポイント おさる
年度5月には、私1人で始まった読み聞かせが、2学期からは、父兄の参加で「東小読み聞かせの会」として、発足致しました。

・修善寺図書館より、集団貸し出しカードの発行。
・それに伴い、1ヶ月毎 選書・60冊を目安に借り、その中で朝読書に使う本を  選んでもらう。
・毎月反省会や、来月のシフト表の作成など。

東小の朝読書は始まったばかりです。私では、力不足の所はありますが、一地域の住人として、私も参加したいと考えています。読書の読み聞かせについて、多くの父兄に理解して頂き、東小学校の父兄の皆さんと一緒に活動できたらいいなあと思います。

[ がらがらどん トップペ−ジへ ] [ がらがらどん みんなの部屋へ ] [ 前画面にもどる ]
バンザイ その1 修東小 朝読書のあゆみ 主人・娘が通っていた母校の朝読書活動の様子。
1999年度 2000年度 2001年度
バンザイ その2 修東小読み聞かせノート   私が東小学校で行なった朝読書のリストです。だんだん増えるのが楽しみです。
1999年度 2000年度 2001年度
バンザイ その3 お話会 読み聞かせノート   私が今までいろいろなお話会をした時のリストです。
1999年度 2000年度 2001年度
バンザイ! バンザイ! 中学生お話サークル J・ H・ S   2000年3月、東小読書クラブの有志が母体になり、活動を始めました。
2000年度 2001年度