このページは"JavaScript"を使用していますので、"JavaScript"の設定を有効にしてください。

最終更新日:2002/4/29

ランカウイ島のマングローブ

2001年3月に「マングローブ自生林生態系遊学ツアー」に参加してから、
不思議な植物「マングローブ」に魅せられてしまいました。
それから、2001年12月に2回目の参加。

そして今回は3ヶ月ぶり3回目の
ランカウイ島"タンジュンルー"での
マングローブ観察日記です!

マングローブ自生林生態系遊学ツアー
(2002/3/11)

ランカウイ島でマングローブを観察するなら、加藤さんが遂行している
「マングローブ自生林生態系遊学ツアー」に
参加するのがお勧めです!

さぁ、今回はいくつの発見があったのでしょう???


本ページは時間帯によって写真が変わります。
下記のアニメーションがあるところが
写真が変わります!!!

この写真があるところは時間帯によって画像が変わります!

時間を変えて訪れて、
たくさんの写真を見ていってくださいね!(^_^)


ちなみに壁紙は当日、撮った写真をもとに
作成したオリジナルですよ!

さて、この日は楽しみにしていたマングローブの観察!
タンジュンルーの船着き場に近付くとマングローブが見えてくる。
もう嬉しくて、嬉しくて!(^_^)
船着き場に着くと「うーん、久しぶり。」って感じ。

加藤さんの説明(2002/3/11)

この日は潮の関係により、
先ず沖へ行くとのこと。

その前に加藤さんからの説明。
何回聞いても加藤さんの説明は
わかりやすい。
「へぇーマングローブって、すごいんだね。」
という声があちこちから聞こえる。

師匠!特色については覚えましたよ!(^_^)v
3ヶ月ぶりの対面!

上記の写真は時間帯によって変わります!

マヤプシキが花を咲かせているとのことで、
沖へ出る前にそれを見に行きました。

その日、その時期によって見るものが異なります。
その点が、このツアーに何回参加しても
飽きない理由のひとつでもあります。

マヤプシキ(2002/3/11) マヤプシキに花(2002/3/11)
ここは河口であり、塩分濃度も高く、
このように1日のうち必ず塩水に
どっぷりと浸かってしまう時間帯が
あります。
それでも枯れることなく生き続ける・・・
マヤプシキの花です!
花の横には果実がなっていますね!

ふと思ったんだけど、マヤプシキは見ての通り、胎生種子ではありません。
(果実の中に種子が入っています。)
マヤプシキは左上写真の通り、1日のうちに必ず塩水に浸かって
しまうようなところを好むのか?、そのような場所でよく見られます。

ということは果実が落ちたら、
確実に流されるということです。
なぜマヤプシキの種子が、そのような地に
根付くことができるのか???
疑問です・・・

マヤプシキの花を見た後、高速で沖へ移動。

大トカゲが住む島には、最近上陸するようにしたそうだ。
砂浜を歩いていると、いろいろな貝や珊瑚が落ちている。
そしてホウガンヒルギやフタバナヒルギの種子も漂流していた。
マングローブのことを琉球地方で「漂木(ひるぎ)」と
呼ばれているのが、納得できますよね。

漂流したホウガンヒルギの種子(2002/3/11)
大トカゲは発見できません
でしたが、歩いた跡は確認
できました。


上記の写真は時間帯によって変わります!
漂流しているホウガンヒルギの
種子を発見!
ひっくり返してみると、すでに
発根していました。

「大コウモリ(フルーツバッド)」と「熱帯魚の餌付け」

フルーツバッド(2002/3/11) 熱帯魚の餌付け(2002/3/11)
前回(2001年12月)、
見られなかった「大コウモリ
(フルーツバッド)」。
今回はよく見られました。

まだ子どもらしき
フルーツバッドが
かなり下にある木に
留まっていましたよ。
熱帯魚の餌付け。
ビスケットを砕いて放り投げれば、
あっという間に
たくさんの魚が寄ってきます。

魚は水面上の手を怖がるから、
手でビスケットを砕いて、
そのまま海中に入れると
いいそうです。
時々、魚に吸い付かれますが、
それがまた気持ちいい!?(笑)

ちょっとした岸壁下には小型のコウモリが棲みついています。
あまり上を眺めていると、糞の洗礼を浴びるそうです。
ぽけーっと口を開けてると食べちゃうことになるから
注意とのことです。(笑)


上記の写真は時間帯によって変わります!

塩水に浸かっても枯れないマングローブ!

養殖場の近くへ行き、鷲の餌付け。

前回より条件が良く、すぐに鷲が降りてきました。
補食の瞬間を撮ろうと2台のカメラを駆使しました。
前回は全くいい写真が撮れませんでしたが、
今回は自分なりに満足のいく写真が撮れました。

一番のお気に入り写真は
「シロハラウミワシ」!
さて、あなたは見られたかな?


上記の写真は時間帯によって変わります!

オオバヒルギです。
この種は胎生種子が大型(60〜80cm)
であるため、容易に判断しやすいです。


上記の写真は時間帯によって変わります!

養殖場での昼食。
加藤さんの奥さん手作りの和風弁当。
ここはとても暑いので保存の点など考慮し、
和風弁当にいきついたそうです。
食材にはかなり苦労した(苦労している。)と聞いていますが、
毎回美味しいお弁当を食べさせてもらっています。

食事後はマングローブの育て方や炭の使い方のレクチャー。
前回はここになかったのですが、マングローブの種類についての
絵が描かれた看板(説明入り)と図解入りの育て方が
掲示されていました。
全て加藤さんの手作りなわけですが、マングローブの絵が描かれ
た看板は、とても良くできており必見です。欲しくなりました。(笑)

今後は小屋の中にエコミュージアムを作るとのことなので、
楽しみです!!!
(「やっと片付けがすんだんですよ。」とのことでした。)
こういったものがあると、すごくわかりやすいですよね。

エコミュージアム「マンガスの館」を楽しみしております!

*「マンガスの館」は間もなく完成とのことです!
(加藤さんからの情報:2002/4/27)

加藤さんからの説明(2002/3/11)

加藤さんの説明は本当に
わかりやすい。
こんな風に植えて育てます。

但し、ここでは塩水を与えて
いるので、真水で
育つのとは違います。
何が違うって?
ぜひ行って自分の目と
手で確認してみてください。


上記の写真は時間帯によって変わります!

そうそう前日、養殖場でサメを保護していると聞いた。
最初は大きな生け簀がなく、窮屈な思いをしていたそうだが、
ネットを新たに張り、前日移動させたそうだ。
しかも船頭さん(ジェフリーさん)が抱えて
移動させたとか・・・大したもんです。

サメ(2002/3/11)

ミネラル豊富な実(2002/3/11) ミネラル豊富な実「センビラ」(2002/311)
前回食べ損ねたミネラル豊富な実「センビラ」
今回は食べました!(笑)

河原一帯に「センビラ」が群生しています。(左上の写真)
マングローブが育っているのも見えますね!

マングローブ(2002/3/11)

上流の原生林へ。
川幅が狭くなり、ぐっとマングローブに接近する。
とかく支柱根ばかりが目に入ってしまうが、
見ていると他にも板根ありと根もさまざま。

河口付近にはマヤプシキ、オオバヒルギなどが
多く見られたが、上流側へ行くとコヒルギ、フタバナヒルギ、
ホウガンヒルギ、オヒルギなどが見られるようになる。
オオバヒルギ、フタバナヒルギ、コヒルギ、ホウガンヒルギが
熟した胎生種子(ホウガンヒルギは胎生種子ではなく果実)を
たくさんつけている。

そしてカニクイザル、カワウソ(自分は見られなかったが。)、
カワセミ、大トカゲなどが出現。洞窟内にはコウモリもいる。

水面を見ると、胎生種子がプカプカ浮いていて
育つ場所を探し求めている。

オヒルギ(2002/3/11)
寿命を超えても生きているオヒルギ。
推定60〜70年でしょうか。

真ん中の奥の高い木が寿命を
超えても生きているオヒルギです。
まだ一部の枝で葉を残している。

寿命を超えても生きているのは、
「オヒルギ」だけだという。

支柱根(2002/3/11)
上流の原生林へ!



上記の写真は時間帯によって変わります!
この支柱根はすごいですよね!

マングローブの根には
いろいろなタイプが
ありますが、この支柱根を
思い出される方も多い
のではないでしょうか?

洞窟(2002/3/11)
今回もこの先の洞窟に入ります!
何が出るかなぁ〜

カワセミ(2002/3/11) コウモリ(2002/3/11)
洞窟に入ってすぐのところに
カワセミが!

カワセミは、たまに見られるが、
写真を撮るには難しい。
まだ若くて警戒心がなく、
テリトリーも狭いのが
幸いしました。
洞窟内のコウモリ。

「フタバナヒルギ」

今回、この胎生種子を
入手しました!


上記の写真は時間帯によって変わります!
オオバヒルギの胎生種子が
プカプカと流れていく・・・



上記の写真は時間帯によって変わります!

洞窟を抜けると、そこは・・・やっぱりマングローブだった!(笑)

上記の写真は時間帯によって変わります!

「隊長!恐竜発見!」とでも言いたくなりますよね。
大トカゲの登場です!
ちょうど食事中だったため、警戒心もなく
私たちの目を楽しませてくれました。


上記の写真は時間帯によって変わります!

炭焼きはまだ行われていませんでした。
ぜひ炭焼きしている時にも訪れたいですね。


上記の写真は時間帯によって変わります!

干潮が近づきムツゴロウが現れるようになる。
よく見てると、ぴょんと飛び跳ねたりしてる。
面白いですよ!

ムツゴロウ(2002/3/11)

「回る僕を見て!」(笑) 今回のムツゴロウ達は
サービス良かったです!(笑)


上記の写真は時間帯によって変わります!

ムツゴロウ(2002/3/11) ムツゴロウ(2002/3/11)

上記の写真は時間帯によって変わります!

マングローブの呼吸根が姿を現すと、
シオマネキも姿を現します。

まさにマングローブと共に生きていますよね。

呼吸根のあたりをよーく
見てみると・・・


上記の写真は時間帯によって変わります!


シオマネキ(2002/3/11)
シオマネキを発見!

本日、2種類目のマングローブの花!

「アカバナヒルギダマシ」の花

マングローブが花を咲かすってこと、
ピンとこない方がいますが、
マングローブのなかには
こんな綺麗な花を咲かせるものも
あるんですよ。


上記の写真は時間帯によって変わります!

マングローブ(2002/3/11)
前面に生える種類は不安定な泥地でも
耐えられるように支柱根を伸ばします。

塩分濃度、干満による影響などによって、
マングローブの種類や形態が異なります。

さて、ツアーはここで終わりなのですが、
私達だけ補習授業。(笑)
再度、船を出して頂き観察。
先ずはオヒルギの胎生種子があるか探しにきました。
オヒルギは家庭で栽培するには、
寒さに強いため、育てやすい種類といえます。
ただ、時期的に熟した胎生種子があまりなく、
数本程度しか採種できませんでした。

足場の良いところだということで、
少しだけ群生林の中に入ってみました。
足場が良いとはいえ、泥地なので沈みます。
体重のせいか?(笑)

一段上がってみれば、地面は乾いており
足場は良かったです。
そこにはコヒルギ、ホウガンヒルギが
群生していました。
自分の背丈より、かなり低いところにも
コヒルギの胎生種子があり、
目の高さくらいにホウガンヒルギの実もありました。

マングローブ・クラブの巣(2002/3/11)
いざ群生林の中へ!

上記の写真は時間帯によって変わります!
人間の指をも切り落とす力が
あるハサミを持つ
マングローブ・クラブの巣。

コヒルギ(2002/3/11) ホウガンヒルギ(2002/3/11)
自分の背丈より、かなり低いところにも
コヒルギの胎生種子が
ぶら下がっていました。
目の高さにホウガンヒルギの実が!

マングローブの群生林(2002/3/11)
この奥もマングローブの群生林は続く。

途中に大きなハチの巣が・・・
そうそう、このツアーに参加するときは
香水はつけないでくださいね。
ハチが寄ってきますので・・・


上記の写真は時間帯によって変わります!

マングローブの観察は1週間程度、
朝から晩までやっても飽きない
だろうなと思った。
というか、定期的にそれぐらい時間掛けて
観察できたらいいな!と思いましたね。

但し、マングローブスネークなど危険な
生き物には遭遇したくはないなと。
前日、加藤さんから
マングローブスネークが
ムツゴロウを補食している瞬間の
写真を見せて頂きました。
写真で見るだけならいいですけど、
生は遠慮したいですね。
蛇はかなり苦手です。(^^;

ここはマングローブが中心に生態系が成り立っている。
海と山の二つの生態系を持つマングローブ。
興味は尽きない・・・

ラヤ山の頂上から見たタンジュンルーのマングローブ(2002/3/11)
ラヤ山の頂上から見たタンジュンルーのマングローブ。
「さっきまであの川で観察してたんだよなぁー」

おまけ-1
(ラヤ山のオオサイチョウ)

オオサイチョウ
ラヤ山で見たオオサイチョウ
(Great Hornbill)
飛んでいる姿を見たら、
感動すること間違いなしです!

おまけ-2
(サキシマスオウノキの種子)

サキシマスオウノキの種子
サキシマスオウノキの種子。
噂には聞いていましたが、
メチャクチャ固いですね!
ナイフでも割ることができないですよ。

ランカウイのマングローブTOPへ

マングローブのコーナー

[Top Page] [マングローブって?] [育て方] [生長日記]

[Top Page] [Shigeyの旅日記] [Shigeyの音楽館] [Shigeyって???]

Shigeyへメール!