はやし浩司

Q&A・menu
トップへ戻る   メニューへ Q&Aへ戻る

皆さんからの、相談にお答えして……
はやし浩司

子どもの心の問題 ●子どもの心がわからない
●子どもの心がおかしい?
Q&A……1へ
子どもの生活の問題 ●子どもの生活態度が?
●兄弟、親子の関係は?
Q&A……2へ
子どもの知育の問題 ●知育の発達が心配?
●子どもの知恵を伸ばすには
Q&A……3へ
子育て一般の問題 ●子育てをどう考えたらいいの
●家庭問題が……?
Q&A……4へ
教育・学習の問題 ●学校や幼稚園で問題が……
●学習面での問題が……
Q&A……5へ
そのほかの問題 ●子育てで迷うことが……
●子育てで行き詰まりを覚える
Q&A……6へ



最近、いただいた相談より……(2001・9−17)
Q:祖父母と、子どもの教育問題で対立することが多いが、どうしたらよいか。祖父母は何ごとにつけ、子どもの教育に対して口をはさむ。

A:もう20年近く前ですが、調査をしてみました。その結果わかったことは、つぎのようなことです。まず祖父母と同居するなら、結婚当初、もしくは子どもが生まれる前にします。こういうケースでは、ほとんどの母親(嫁)は、「祖父母と同居してよかった」と答えています。問題は、途中からの同居です。特に子どもがある程度大きくなってからの同居は、何かと問題が起きるようです。その中でも一番多いのが(母親からの回答)、祖父母が子どもの教育に口を出して困る、というもの。子ども(祖父母からみれば孫)を取り合って、壮絶な家庭内戦争を繰り返す人はいくらでもいます。

 相談の方のケースはどちらかわかりませんが、多分、途中からの同居ではないかと思います。夫婦として、親子として、ある程度「形」ができたところに、祖父母が入ってくるため、どうしてもそこで摩擦が生じます。この摩擦が、家庭内騒動の原因というわけです。実際、この種の騒動は、母親も妥協しないため、深刻になるケースがほとんどです。最終的には、別居か、さもなくば離婚というところまで発展してしまいます。

 そこでこう考えます。(1)別居か離婚かという段階まで進んでいないようだったら、祖父母に子どもの教育を分担してもらいます。その分、母親は自分で好き勝手なことをすればよいのです。こうした割り切りが、家庭に風を通します。祖父母には、「おじいちゃん、おばあちゃんがいてくださるから、私は助かります」と言えばいいのです。よく「祖父母の甘やかし」を心配する母親がいますが、全体としてみれば、マイナーな問題です。(あなたのご主人よりは、あなたの子どもはよい子どもになるはずです。)まずいのは、祖父母と父母の教育姿勢がちぐはぐになるときです。子どもが船頭をなくした状態になりますので、ご注意ください。
 (2)別居か、離婚かというレベルなら、あとはあなたがご判断ください。


2003年5月(ベネッセ社からの依頼を受けて……)

●夫との違い
1 夫の怒りかたが荒っぽくて困っている。できれば話して(言葉で)わからせたいのに、夫は怒鳴ったり、手をあげることも・・・。

★『夫婦は一枚岩』というのが、子育ての鉄則です。夫婦で意見の衝突があっても、子どもの前では見せないようにします。また『船頭は一人』という鉄則もあります。こういうケースでは、母親は、まず父親を立てる。決して男尊女卑的なことを言っているのではありません。たがいに高度な次元で尊敬しあってこそ、それを「平等」といいます。子どもの前では、「お父さんがそう言っているから、そうしなさい」と、あくまでも父親の側に立ちます。納得がいかないことがあれば、子どもが寝静まったあとにでも、「私はこう思うけど……」と、意見の調整をします。

★そうでなくても、むずかしいのが子育て。これから先、夫婦の心がバラバラで、どうして子育てができるというのでしょうか。なおこういうケースでは、夫が怒鳴ったり、手をあげたりしそうであれば、その前に、夫の言いたそうなことを前もって、言うようにします。いわゆる夫の機先を制するということです。「そんなことをすると、お父さんに叱られますよ!」と。夫に抵抗すればするほど、夫の心は、あなたや子どもから離れていきます。これは子どもの問題というより、夫婦の問題かもしれません。どこか夫婦の間に、すきま風が吹いていませんか。私には、そちらのほうが気になります。

★なお、親子の信頼感は、「一貫性」で決まります。E・H・エリクソンという心理学者も、「親(とくに母親)の安定的態度が、基本的信頼関係を結ぶ基礎である」というようなことを言っています。要するに親の心がグラグラしていては、親子の間で、信頼関係を結ぶことができないだけではなく、つづいて、子どもは、園や学校の先生、さらには友人との信頼関係を結べなくなります。よきにつけ、悪しきにつけ、親は、一本スジの通った子育てをします。


2 食事中のマナーについて。夫はテレビを見ながら食べている。でも、子どもには、ごはんを食べるときはテレビを消しなさい」と言ってあるので、子どもの教育上、夫にはテレビを消して、協力して欲しい。

★子育ての世界には、メジャーな問題と、マイナーな問題があります。家庭の役目は、家族が外の世界で疲れた心と体をいやすことです。そのために「家庭はどうあるべきか」を考えるのは、メジャーな問題。「家庭でのこまごまとした、ルール」は、マイナーな問題ということになります。マイナーな問題に引き回されていると、メジャーな問題を見失うことがあります。そこでこうしたマイナーな問題は、言うべきことは言いながらも、あとは適当に! その時と、場所になればできればよいと考えて、おおらかに構えます。

★また子どもの世界には、『まじめ八割、いいかげん二割』という鉄則があります。「歯をみがきなさい」と言いながらも、心のどこかで、「虫歯になったら、歯医者へ行けばいい」と思うようにします。虫歯の痛さを知って、子どもは歯をみがくことの大切さを学びます。それだけではありません。子どもは、そのいいかげんな部分で、羽を伸ばします。子育てでまずいのは、神経質な完ぺき主義。家庭が家庭としての機能を果たさなくなるばかりか、子どもの心をつぶしてしまいます。さらに子どものことで、こまごまとしたことが気になり始めたら、あなた自身の育児ノイローゼを疑ってみます。

★「しつけ」と「ルール」は違います。「しつけ」は、自律規範のことをいいます。この自律規範は、初期のころは、親から与えられますが、やがて子どもは、自分で考え、自分で判断し、自分で行動するようになります。子どもをしつけるということは、いかにして子どもを自律させるかということ。一方、ルールは、あくまでもルール。むしろ『ルールがないから家庭』と言います。またイギリスの教育格言にも、『無能な教師ほど、ルールを好む』というのもあります。これを言いかえると、『無能な母親ほど、ルールを好む』(失礼!)となります。

★ルールは、つくるとしても、家庭では最小限に。夫の立場で言うなら、「家に帰ってきてからは、のんびりとテレビでも見ながら、食事をしたい」ということではないでしょうか。私なら妻から、そんなこまごまとしたルールを言われたら、気がヘンになります。なお、「食事中はテレビを見ない」というのは、マナーでも何でもありません。「マナー」というのは、「他人の心を害さないこと」を言います。そういうマナーは大切ですが、「テレビを見ながら、食事をしてはいけない」というのは、マナーではありません。いわんや「教育上……」と、おおげさに構えなければならないような、問題ではありません。もしどうしても気になるようだったら、テレビを置く場所をかえるとか、向きをかえてみてはどうでしょうか。ちなみに、私は、毎日、テレビを見ながら、夕食を食べています。

★要するに子育てをするときは、いつもメジャーな視点を忘れないこと。いつも、「より大切なことは何か」と考えながら、します。そういう視点が、あなたを親として、大きな人間にします。こまかいルールで、がんじがらめになっている家庭からは、大きな子どもは生まれません。


3 子どもの習い事など。園のお友だちなどを見ると、習い事をさせる人もけっこういます。子どももやりたがっていることだし、私としては何かやらせてもいいのでは? とおもっているけど、夫は「まだ早い。子どもはのびのび遊んでいればいい」と。この感覚の違いって、これからももめごとの原因になりそうで・・・。

★親には、三つの役目があります。子どもの前を歩く。子どものガイドとして。子どものうしろを歩く。子どもの保護者として。そして子どもの横を歩く。子どもの友として。日本の親は、子どもの前やうしろを歩くことは得意ですが、子どもの横を歩くのが苦手。そういう発想そのものがありません。こういう相談のケースでも、「(子どもに)やらせる」という発想そのものが、気になります。大切なことは、子どもの方向性を見極めながら、「あなたはどう思うの?」と、そのつど、子どもの心を確かめながら、行動することです。習い事をするしないかは、あくまでもその結果です。

★で、習い事をするにしても、この時期は、「楽しませること」を考えてします。(できる、できない)ではなく、(楽しんだかどうか)をみます。そういう前向きな姿勢が、子どもを伸ばす原動力となります。もう少し専門的には、「プラスのストローク(働きかけ)」を大切にするということです。

★この時期は、ややうぬぼれ気味のほうが、あとあとよい結果を生みます。ですからそのつど、「あなたはよくできる」「あなたはもっとできるようになる」と、プラスの暗示をかけていきます。ほかに『一芸論』(子どもに一芸をもたせる。一芸を伸ばす)や、『才能は作るものではなく、見つけるもの』という鉄則もあります。参考にしてください。

+++++++++++++++++++++++++++++++++はやし浩司

●ママ友だちとの違い
1 何かトラブルがあると「うちの子にかぎって、そんなことはしない!」と、決まって言う母親がいる。自分の子が原因になっていても、よその子から疑うなんて。「他人は他人」と思っていても、やっぱり頭にきちゃう!

★反面教師という言葉があります。あなたのまわりに「親バカ的な人」(失礼!)がいたら、いつも「自分はどうか?」と自問してみます。そういう親を非難するのではなく、自分自身が伸びるための反面教師にします。このケースでも、「頭にきちゃう」ではなく、「親というのはそういうもの。ならば自分はどうなのか?」という視点でみるようにします。そうすれば、少しは怒りがおさまるはずです。

★このケースで気になるのは、むしろ相手側の親子です。「うちの子にかぎって」と思っている親ほど、子どもの心がわかっていない。それだけではない。ひょっとしたら、その子どもは、親の前で、いい子ぶっているだけ? こういうのを「仮面」といいます。さらにひどくなると、心(情意)と、表情や言動が遊離するようになります。不愉快に思っているはずなのに、ニコニコ笑うなど。こうなると、親の側から見ても、自分の子どもが何を考えているかわからなくなります。親子断絶の初期症状と考えて、警戒します。

★信頼関係を築くためには、(さらけ出し)→(心を開く)というプロセスを踏みます。「どんな恥ずかしいことでも、たがいに言いあえる」「何をしても、何を言っても、たがいに許しあえる」という関係があってはじめて、信頼関係を築くことができます。親子とて、例外ではありません。しかし今、信頼関係どころか、親子でも、心を開けないケースが、ふえています。先日も、私に、「うちの子(小二男児)がこわいです。私のほうから、あれこれ言うことができないので、先生のほうから言ってください」と言ってきた、母親がいました。

★一方、心を開けない子どもは、開けない分だけ、心をゆがめます。いじける、ひがむ、つっぱる、ひねくれるなど。それを防ぐためにも、子どもには、まず言いたいことを言わせ、したいことをさせます。その上で、よい面を伸ばし、悪い面を削るようにします。相手側の親子には、そういう姿勢が感じられません。ひょっとしたら溺愛ママ? 自分の心のすき間を埋めるために、子どもを利用しているだけ? そういう視点で見てあげると、さらに怒りがおさまるかもしれません。


2 育児論に自信があり、「私の子育ては正しくて間違いはない!」と言ってはばからないママが園にいる。みんなそれぞれなのに、人の子育てにも口を出してくる始末。もう、ほっといてほしいのに。

★ほかの親とのつきあいは、『如水淡交』が原則。「淡く水のように」という意味です。中に、自己中心的で、押しつけ的なことを言ってくる親もいますが、そういう親とは、サラサラと水のように交際するのが、コツです。この世界、その底流では、親たちのドロドロの、それこそ血みどろの戦いがウズを巻いています。それに巻き込まれると、かなり神経の太い人でも、参ってしまいます。だから交際するとしても、園や学校の行事の範囲だけにとどめます。決して深入りしてはいけません。間に子どもがいるため、一度、こじれると、この種の問題は、とことんこじれます。もしどうしても、ということなら、あなたの子どもが通っている園や学校とは、直接関係ない世界に住んでいる親と交際するようにします。

★ただ子育てで注意しなければならないのは、カプセル化です。カプセル化というのは、親子だけの狭い世界でマンツーマンの生活をすることいいます。そしてその世界だけで、独自の価値観を熟成してしまう……。家族が、ちょうど小さなカプセルに閉じ込められるようになるので、カプセル化といいます。一度カプセル化すると、同じ過干渉でも、極端な過干渉、あるいは同じ溺愛でも、極端な溺愛になりますから、注意します。それを防ぐためにも、自分のまわりは、いつも風通しをよくしておきます。つまりたがいの情報を交換することは悪いことではありませんので、「ほっといて!」ではなく、「また教えてね!」というような、つきあい方に切りかえてみてはどうでしょうか。


3 うちによく遊びに来る子が、まったくしつけされていない。人の家の冷蔵庫を勝手にあけたり、寝室(入ってはダメと言ってある所)に入ったり・・・。しかも、それを見ても、本人の親は何も注意しない!「おたくのしつけ、どうなってるの!」って感じ。「もうこないで!」と言いたいが、子ども同士は仲がいいので、言えない。

★こういうときの鉄則は、ただ一つ。『友を責めるな、行為を責めよ』です。相手の子どもの行動のどこか、どのように悪いかを、子どもに話しても、決して相手の子どもの名前を出してはいけないということです。「よそのうちの冷蔵庫を勝手にあけるのはよくないね」「そのおうちの人が入ってはいけないという部屋に入ってはいけないね」と、です。こういうケースで、「○○君とは遊んではダメ」と、子どもに言うことは、子どもに、「親を取るか、子どもを取るか」の択一を迫るようなもの。あなたの子どもがあなたを取ればよし。そうでなければ、あなたとあなたの子どもの間に大きなキレツを入れることになりますから、注意してください。なおこの鉄則は、これから先、あなたの子どもがおとなになるまで、有効です。

★で、あえて言うなら、あなたの子どもは、その子どもといっしょにいることが、楽しいのです。子どもというのは、無意識のうちにも、居心地のよい仲間とつきあいます。つまり『類は友を呼ぶ』です。そこで大切なことは、あなたの子どもにとって、どこがどう居心地がよいかを知ることです。ひょっとしたら、あなたのほうが、ガミガミとこまかいしつけをし過ぎていませんか。……そうではないと思いますが、そんなことも疑ってみることも、ときには大切です。

★これから先、あなたの子どもは、無数の人間関係を、いろいろな場所で結びながら、その間でのやりくり、つまり社会性を身につけていきます。そういう意味では、悪友もまた、必要なのです。社会に対する免疫性も、そこから生まれます。だからといって悪いことを容認せよというわけではありませんが、一般論として、非行などのサブカルチャ(下位文化)を経験した子どもほど、社会人になってから常識豊かな人になることも、よく知られています。「悪いからダメ」式に、子どもを押さえつけるのではなく、むしろ逆に、「あの子はおもしろい子ね」式に、相手の子どものよさを発見してみてはどうでしょうか。

+++++++++++++++++++++++++++++++++はやし浩司

●義父母・父母との違い
1 子どものほしがるものは何でも与えてしまう姑。特に、お菓子やおもちゃは、わが家なりのルールを決めて、守らせたいのに。今まで一生懸命に言い聞かせてきたのが無駄になる!

★昔の人は、「子どもにいい思いをさせるのが、親の愛の証(あかし)」「いい思いをさせれば、子どもは親に感謝し、それで絆(きずな)は太くなるはず」と考えて、子育てをしました。今でも、日本は、その流れの中にあります。だから今でも、誕生日やクリスマスなどに、より高価なプレゼントであればあるほど、あるいは子どものほしがるものを与えれば与えるほど、子どもの心をとらえるはずと考える人は少なくありません。しかしこれは誤解。むしろ、逆効果。イギリスの格言に、『子どもには、釣竿を買ってあげるより、いっしょに釣りに行け』というのがあります。つまり子どもの心をつかみたかったら、モノより、思い出というわけです。しかし戦後のひもじい時代を生きた人ほど、モノにこだわる傾向があります。「何でも買い与える」という姑の姿勢の中に、その亡霊を見ることができます。

★また昔の人は、「親(祖父母)にベタベタ甘える子どもイコール、かわいい子イコール、いい子」と考える傾向があります。そして独立心が旺盛で、親を親とも思わない子どもを、「鬼の子」として嫌いました。今でも、そういう目で子どもを見る人は少なくありません。あなたの姑がそうだとは言いませんが、つまりこうした問題は、子育ての根幹にかかわる問題なので、簡単にはなおらないということです。あなたの姑も、子ども(孫)の歓心を買うことにより、「いいおばあちゃん」でいたいのかもしれません。そこでどうでしょうか。この私の答を、一度、姑さんに読んでもらっては? しかし子育てには、その人の全人格が集約されていますから、ここにも書いたように、簡単にはなおりません。時間をかけて、ゆっくりと説得するという姿勢が大切です。


2 嫁と舅・姑の違いって必ずあるし、それはしかたないことと割り切っています。でも、我慢して「ノー」と言えないのでは、ストレスもたまるいっぽう。同居するとますます増えそうなこのモヤモヤ。がまんにも限度があると思うから、それを越えてしまったときがこわい!

★もう、同居している? それともしていない? 祖父母との同居問題は、最終的に、「別居か、もしくは離婚か」というところまで覚悟できないなら、あきらめて、受け入れるしかありません。たしかに問題もありますが、メリットとデメリットを天秤(てんびん)にかけてみると、メリットのほうが多いはず。私の調査でも、子どもの出産前から同居しているケースでは、ほぼ、一〇〇%の母親が、「同居してよかった」と認めています。

★問題は途中同居(つまり子どもがある程度大きくなってからの同居)ですが、このばあいも、祖父母との同居を前向きに生かして、あなたはあなたで、好きなことをすればよいのです。仕事でも、趣味でも、スポーツでも。「おじいちゃんやおばあちゃんが、いっしょにいてくださるので、助かります」とか何とか言って、です。祖父母の甘やかしが理由で、子どもに影響が出ることもありますが、全体からみれば、マイナーな問題です。子ども自身の自己意識が育ってくれば、克服できる問題ですので、あまり深刻に考えないようにしてください。

★なお、「嫌われるおじいちゃん、おばあちゃん」について、私は以前、その理由を調査してみたことがあります。その結果わかったことは、理由の第一は、健康問題。つぎに「子どもの教育に口を出す」でした。今、日本の子育ては、大きな過渡期にあります。(孫の教育に口を出す祖父母の時代)から、(祖父母は祖父母で、自分の人生を生きる時代)へと、変化しつつあります。そこで今は今で、そのストレスをしっかりと実感しておき、今度は、あなたが祖父母になったとき、(その時代は、あっという間にやってきますが……)、そういうストレスを、つぎの若い夫婦に与えないようにします。


3 何かあると自分の子育て論で迫る母。「昔は8か月でオムツが取れた」とか「昔は○○だったのに」など、自分の時代にことを持ち出して、いい加減なことばかり。時代は進んでいるの! 今のやり方をもっと認めて!

★『若い人は、老人をアホだと思うが、老人は、若い人をアホだと思う』と言ったのは、アメリカの詩人のチャップマンです。「時代は進んでいる」と思うのは、若い人だけ(失礼!)。数十万年もつづいた子育てが、一世代くらいの時間で変わるはずもないのです。いえ、私は、このことを、古い世代にも、若い世代にも言いたいのです。子育てに「今のやり方」も、「昔のやり方」もないのです。もしそう見えるなら、疑うべきは、あなた自身の視野の狭さです(失礼!)。

★もっともだからといって、あなたの姑の子育て観を容認しているのではありません。子離れどころか、孫離れさえできていない? いや、それ以上に、すでに姑とあなたの関係は、危険な状態に入っているかもしれません。やはりイギリスの格言に、『相手は、あなたが相手を思うように、あなたを思う』というのがあります。これを心理学では、「好意の返報性」と呼んでいます。つまりあなたが、姑を「昔風の子育てを押しつけて、いやな人」と思っているということは、まったく反対の立場で、姑も、あなたのことを、「今風、今風って、何よ。いやな嫁」と思っているということです。

★実のところ子育てでまずいのは、個々の問題ではなく、こうしたギクシャクした人間関係です。つまりこうした不協和音が、子育て全体をゆがめることにもなりかねません。そこでどうでしょうか。こういうケースでは、姑を、「お母さんは、すばらしいですね。なるほど、そうですか!」ともちあげてみるのです。最初は、ウソでもかまいません。それをつづけていると、やがて姑も、「よくできた、いい嫁だ」となります。そしてそういう関係が、子育てのみならず、家庭そのものを明るくします。どうせ同居しなければならないのなら、割り切って、そうします。こんな小さな地球の、こんな狭い日本の、そのまたちっぽけな家庭の中で、いがみあっていても、し方ないでしょう!

+++++++++++++++++++++++++++++++++はやし浩司

子育て観の違い

 子育てにかぎらず、ものの考え方や価値観のちがいは、あらゆる場所で、ごく日常的に起きます。ここにあげたもののほか、園や学校の先生との衝突やズレ、もっと大きくは、国の教育との衝突やズレなど。

 しかしこうした考え方や価値観のちがいを感じたときの鉄則は、それと戦うのではなく、それを乗り越えるということです。夫との対立、ママ友だちとの対立、さらには、祖父母との対立にしても、それと争っても意味はありません。「対立する」ということは、相手と同レベルであるということを意味します。相手はまちがっていると思えば、相手も、あなたをまちがっていると思うもの。そういう状態では、争えば争うほど、袋小路に入ってしまいます。では、どうするか?

 相手が納得するような、さらに高次元なものの考え方や価値観を、こちら側が追求します。そして結果として、相手のものの考え方や価値観を乗り越えます。相手が、それに気づいたとき、対立は、ごく自然な形で、消滅します。たとえば……。

●山には登る

 遠くから見ると、低く見える山でも、登ってみると、意外と視野が広く見えるもの。子育ても、その山登りに似ています。つまり高い山に登れば登るほど、それまでの自分がいかに小さな世界で、右往左往していたかがわかります。

 そこでもし、相手がだれであるにせよ、その相手と子育ての見方、考え方で衝突したら、自分の視野を高めることだけを考えます。相手の人が、つまらないと思えるなら、なおさらです。衝突するということは、自分も相手と同じレベルだと認めるようなもの。しかしあなたが一歩、先に出れば、相手が、小さく、とるに足りない相手とわかるはずです。たとえば私は、幼児や、暴走族の若者たちに、「バカ!」と言われても、気にしません。もとから相手にしていないからです。要するに、相手の子育て観を気にしないほどまでに、自分の子育て観を高めるということ。その一つのヒントとして、「許して、忘れる」があります。

●子育ては、「許して、忘れる」の連続

 子どもへの愛情の深さは、どこまで子どもを許し、忘れるかで決まります。つまりどの度量の広さこそが、親の愛の深さということになります。その「許して、忘れる」、英語では、「フォ・ギブ&フォ・ゲッツ」と言います。「フォ・ギブ」という単語をよく見ると、「与える・ため」とも訳せます。また「フォ・ゲッツ」は、「得る・ため」と訳せます。つまり「許して、忘れる」は、「子どもに愛を与えるため、許し、子どもから愛を得るため、忘れる」ということになります。

 もちろんだからといって、子どもに好き勝手なことをさせろということではありません。ここでいう「許して、忘れる」は、子どもにどんな問題があっても、また何か問題が起きても、子どもは、ありのまま受け入れ、認め、そして許すということです。そういう視点で、もう一度、あなたの身のまわりで起きている問題をながめてみてください。あらゆる問題が、ささいな問題に見えてくるはずです。

●さらに自分を高めるために……

 子育てをしていて、道に迷ったら、つぎの四つの方向から、子どもをみます。まず未来をみる。あなたは子どもを育てているのではない。あなたは、子どもに子どもの育て方を教える。それが子育てだ、とです。「あなたが親になったら、こういうふうに子ども(あなたからみれば孫)を育てるのですよ。お母さんは、今、その見本を見せてあげるから、よく見ておくのですよ」と。そして同時に、「幸せな家庭というのは、こういうものですよ」「家族というのは、こういうふうに助けあうのですよ」と。

 つぎに子育てをしながら、自分の過去をみます。もしあなたが、恵まれた環境で、何不自由なく、両親の温かい愛に包まれて育てられたのなら、それでよし。そうでないなら(大半の人が、そうですが……)、心のどこかがゆがんでいないかを冷静に判断します。ゆがんでいることが、問題ではありません。そのゆがみに気づかないまま、同じ失敗を繰りかえすことが、問題です。しかしこの問題は、そういう過去があったということに気づくだけでも、そのほとんどが解決したとみます。

 三つ目に、自分の子育てを「上」からみます。その視点は高ければ高いほど、よいということになります。まず近くの人の子育てをのぞいてもます。つぎに親戚や友人など。さらに世界の子育てなど。子育てをしていて一番、こわいのは、「うちの子のことは、私が、一番よく知っている」という過信と誤解。そして独断と偏見の世界に入ることです。子どもはたしかにあなたから生まれますが、生まれたときから、別の人格をもった、一人の人間です。もっと言えば、世の中にいる無数の人たちの一人、ということです。つまり子どものもつ可能性にせよ、人間性にせよ、あなたには、わかっている部分より、わかっていない部分のほうが、はるかに多いということです。そういう一歩退いた、謙虚な見方が、子どもを伸びやかな子どもにします。

 最後に、自分の心の中をのぞいてみます。ある母親は、自分の子ども(二歳男児)が、生死の境をさまようような病気になったとき、「私の命は、どうなってもよい。私の命と交換してでもよいから、あの子の命を救ってほしい」と、願ったといいます。こうした「自分の命すらも、おしくない」という至上の愛は、まさに人は、子どもをもってはじめて知ります。子どもは、ただの子どもではない。あなたに、もっと大切なことを教えるために、今、あなたのそばにいる……。つまりあなたが子どもを育てるのではない。子どもが、あなたを育てます。これから先、あなたは幾多の山を越え、谷を越える。平凡は美徳ですが、平凡から何も生まれません。子育ては重労働です。ある心理学者は、「母親にとっての家庭は兵舎と同じ」というようなことを書いていますが、楽な子育てというのはありません。しかしそういう苦労が、無数のドラマをつくり、あなたの人生を、心豊かなものにします。立ちはだかる困難を恐れないこと。今、あなたのまわりで起きつつある、さまざまな問題は、その第一歩ということになります。逃げるのではなく、勇気を出して、そうした問題と取りくんでみてください。応援します。


+++++++++++++++++++++++++++++++++はやし浩司