Home
英 雄 列 伝
 

英雄リスト
     人類の歴史には400万年もの長さがあって、そのあいだに数えられないほどの個々の人間が生まれ、そして現在の地球上
    にも無数の人間がいる。 果たして、名を残した人残さぬ人を含め、人類の誕生からこのたった今の現在までの、この地球
    上で息をした人間の数を、一人残さず調べられる方法があったとしたら、いったいどのぐらいの数になるのだろうと考えると
    気が遠くなるが、それにも関わらず、人類の社会はたった一握りの人間によって牛耳られ、あやつられ、バラバラに分解さ
    れて、そして組み立てられてきた。
    
    歴史に名を残す連中は、一種のスーパーマンである。
    彼らは天から与えられた「天賦の才能」という、われわれ常人の力ではどうにもならない特殊能力を駆使し、「偶然のチャン
    スと運命の瞬間を一瞬で突く」という真似できない技を行い、700年も後のわれわれをさえその魅力のとりことせざるを得な
    い「カリスマ」という言葉に出来ない魔法の力を周囲に撒き散らす。
  
           ( 中 略 )
             ・省略する項目(とりあえず) 英雄と常人の相対化 身の回りにいるデキる人間と英雄の比較
                  歴史を学ぶことと英雄を学ぶこと  英雄を学ぶことに害はないか?

       < 狭義の英雄の定義 >
            a)歴史の中に置いて、華々しい功績を挙げていること。 とくに軍事的な功績に限定しても良い。
                  その人物が全てのことに置いて成功している必要はなく、場合に置いてはそのほとんどに失敗
                  していても極め付けられた一瞬に決定的な一打だけ放っていればよい。
                  それをもって「人類の歴史が変わった」と言えるような、業績。
            b)生涯の中に悲劇的な要素があること。 とくに悲劇的な出生あるいは死。
            c)直感的な人間であること。
            d)運命的なライバルがいること。
            e)その生涯の中に、普通の人間には真似できない要素があること。
            f)a.であげたこと以外に(以上に?)、現在に至るまで語りぐさになるエピソードがあること。
        g) 彼が属す民族の性格を代表していること。

       < 広義の英雄の定義 >
            ・歴史上に名前の残っている人物は、すべて英雄である。
            ・「知られざる英雄」であるほど、「学ぶにたる英雄」である。
            ・英雄であるほど日常生活が陳腐である。陳腐である英雄の性格ほど学ぶ価値がある。
 
                                                             ・・・・・(以上)
     

    このページでは、「知られざる英雄」ほど取り上げようとする傾向が、高いようです。
    自分で本を読んでいて、「この人知らないぞ」と思うと、ついいろいろ調べようとしてしまうことが多いからです、わたし。
    だから、ここに載っている人物のほとんどは、わたしが良く知らない人間。
    基本的に全然知らない人間のことを調べながら書いているから、尻切れトンボで終わっている文章があっても許してね。
    いずれ、完成体(成虫)になります。

    とは言っても、わたしはそれほど真剣に本を読み込む性格でもないから、表面だけさらっとさらうようなページになると思いま
    すけどね(だからリスト形式にしました)。
    さ〜〜て、このページ、どれだけ長くなるかな? (迷惑?)


     世界最古の比類無き古代オリエントの英雄帝王たち / スタンダートなギリシャ・ローマの人々 / 華麗なインド /  中華 / 旅が世界を広げる /
     中世ヨーロッパ / ヨーロッパの三大伝説 / 正統ムスリム / イタリア半島 /
     革命&ナポレオン / 合衆国 / 帝国主義

ュン姉妹  ハイ・バ・チュン  (チュン=徴)     (?〜43年)
   通称”ベトナムのジャンヌ=ダルク”

    姉の名は「チュン・チャク」、妹の名は「チュン・ニ」。 ベトナムの古い王家の出身。
    紀元1世紀にベトナムは、漢帝国の南方政策のもとで植民地となっていたが、西暦40年にベトナム民族は紅河デルタを中心と
    して反乱を起こした。 チュン姉妹を首領とする反乱も、そのうちのひとつ。
    姉妹は反乱軍を率いて漢軍を撃破し、首都を開放。 ベトナム65州の独立を果たした。
    しかし漢軍の奸計にはまって43年に捕虜となり、処刑された。 その後ふたたびベトナムは、漢の支配下に入ることとなる。
    この姉妹の名前は、今も民族独立の英雄として、ハノイやサイゴン(ホーチミン)の街路の名前などに、残っているそうである。
   

支文徳 ウルジムンドク   (7世紀)
     朝鮮の三国時代、隋の煬帝の大軍を撃退した、高句麗の名将。 
 

ユ信  キムユシン  ※「ユ」の字は、「广」に「臾」。   (7世紀)
     朝鮮の三国時代、統一新羅樹立の立て役者。
 

蓋蘇文 ヨォンゲソムン  (7世紀)
     朝鮮の三国時代、高句麗の将軍。

ャン・フン・ダオ       (13世紀)
   ベトナム救国の英雄

    13世紀に、フビライ支配下のモンゴルの大軍がベトナムに攻め寄せてきたときの、ダイベト王国(現在の北ベトナム)の王、チャン
    ・ニャン・トンの従弟の将軍。
    1287年に元軍は海軍で紅河をさかのぼってハノイまで攻め込んできたため、チャン・フン・ダオ将軍は元の艦隊を巧みに狭い上
    流へ誘い込み、そこへ逆茂木を利用した罠を仕掛けておいて、元軍を大混乱におとしいれ、見事この全滅させた。
    この敗戦以後、フビライは二度とベトナムに野心を持つことはなかったという。   
 
 
  チンギスハーンの一族としもべたち  
         (チンギスハーン)
         (イェスゲイ)/(ホエルン)/(ボルテ)/(ジュチ)/(チャガタイ)/(オゴタイ)/(トゥルイ)/(テムゲ・オッチギン)
         (バトゥ)/(モンケ)/(フラグ)/(アリクブカ)
         (ジェベ)/(タイチャル)/(スブタイ)/ 
 

ウィクリフ、ジョン (1320ごろ〜1384)
   イギリスの宗教改革の祖。

    オックスフォード大学で神学・哲学を学び、そこの大学教授となる。 彼の主張は「国家は教会よりも優先する」ことで、また神の言葉
    である聖書にたいし、カトリックの聖餐に使うパンや葡萄酒がキリストの血や肉であることや、ミサの儀式、そしてローマ教会と教皇制
    度、教会の財産所有、修道院の世俗化などは聖書に記されていないとして、一切否定しようとした。
    また彼は4つの福音書を英訳し、伝道師を各地に送って布教につとめた。これらはロラーズとよばれ、異端とされたが、封建的制度
    に苦しめられる農民たちと結びついて、農民一揆のもととなった。

                 聖餐化体説の否定

、ヤン   Jan Hus    (1370ごろ〜1415)
    ウィクリフの考えを継いだチェコ(ベーメン)の宗教改革者。  
   
      プラハ大学の大学教授、総長。
      ウィクリフの説に共鳴し、教会とはその霊魂の救済が予定されたもののみによって成立し、教皇の権威はローマ皇帝のそれから
      生まれた邪悪なもので、教会に服従せよ、というカトリックの説は人為的にねつ造されたものであり、両者はいずれも聖書にかか
      れたことに由来するのではない、ということを主張した。 
      彼は1411年に教皇庁により破門されたが、屈せず、教会の堕落を攻撃し、その結果コンスタンツの公会議の決定で、火刑に処
      せられた。

 
 
 

ェイクスピア、ウィリアム (1564〜1616/52歳
   人殺しの作品を、いろいろ書いた。
 

ハウエリアス   (1819〜67)
   ミシンの発明者(笑)。  わたし、産業革命期の発明家群像に興味があって、いずれ大々的に取り上げ
   ようと思ってたんですが、 トップバッターが「ミシン」だとはね(笑)。
   あっ いえ、ミシンは素晴らしい発明です。  発明家は貧乏と戦い続けなけりゃ、ねぇあんた。 

   アメリカ合衆国マサチューセッツ州に生まれる。  少年のときから機械に興味を持ち、16歳のときに木綿工場に機械工として就職
    し、ここで紡織機械を取り扱う。  しかし2年後には有名な時計職人デイヴィスのもとに弟子入りし、彼のもとで腕を磨いた。  この
    ときデイヴィスからとある発明狂が発明した裁縫をする機械の話を聞いて、これに熱狂したと言われる。  そしてみずから以前取り
    扱っていた織機から着想して、25歳のとき上糸と下糸からなる機械を考案し、これに改良を加え、翌年の1845年の4月に実用に耐
    える第1号機を完成して公開した。    これは1分間に250針を縫い、もっとも早い人力の5倍の能率をあげた。  この後さらに苦
    しい経済状態の中で46年に第2号機を完成し、これで発明特許を取得した。
    しかし、この便利で画期的な発明でもアメリカ国内ではたいして興味を引かなかったのである。  そこで彼はイギリスで展示しようと
    して新たに製作した第3号機を送ったところ、これがコルセット、傘、靴の大規模製造業者であったウィリアム・トマスの目にとまり、25
    0ポンドで売れた。(これって、高いの?安いの?)  さらに翌年にはハウ自身も渡英し、トマスのもとで週15ドルで雇われた。(これ
    って待遇いいの? 悪いの?)  しかしすぐにハウとトマスは喧嘩し、ハウはアメリカに帰国。  このわずかな期間にアメリカでは、
    イギリスで売れたというハウの新発明の噂を聞きつけて、これに便乗しようとする模倣者たちがあらわれていた。 ハウは貧困と闘い
    ながらこれらの特許侵害者たちと特許裁判史上有名な抗争をおこない、7年間の裁判を経て、ついに裁判で勝利を得た。  186
    0年に特許の期限が切れたが、翌年さらに7年間の延長が認められ、このころには特許料からの収入が週4000ドルにもなるように
    なっていた。
    南北戦争が始まると、自分の財産を裂いて北軍のために歩兵連隊を組織し、自分も一兵士としてその軍隊に加わった。  1865
    年にハウ・ミシン会社を設立。  
    ミシンはアメリカの労力不足の中で生まれたいわゆる労力節約機械のひとつであるが、その発明と普及はアメリカにおける既製服、
    靴などの製造業に好影響を与えた。  さらに婦人の地位の向上にも大きな影響を及ぼし、文化の向上に多大の貢献をした。    
 
 
 第二次世界大戦中の英雄
    (ロンメル)/()

ェンバレン、アーサー・ネヴィル   (1869〜1940)
   第二次大戦直前のイギリス首相。  ヒトラーに対して”宥和政策”をとった。 つまり、この人がいなかっ
   たら、ヒトラーはおかしな野望を抱かなかった (^。^) 

     イギリスの著名な政治家一家に生まれる。(父はヴィクトリア時代の有名な植民相、兄は第一次大戦後の外相)
     彼は最初から政治家になることは望んではおらず、大学に入らずに実業界に入った。  
     21歳のとき、父の栽培事業を管理するために西インド諸島にわたり、そこで7年間を過ごす。   
     そののちバーミンガムに帰り、41歳で市会議員、45歳のときに市長に選ばれた。  
     1916年、第一次大戦のまっただ中で成立したロイド・ジョージの挙国一致内閣で国民服務省の長官に任命されたのを皮切り
     に、中央政界での活躍を開始する。 彼は軍事、産業、国民生活のすべてに対して労働力を合理的に配分する計画
     あたり、国民の自発的登録を訴えたが、失敗し、辞任した。  
     その後、保健相、蔵相などを歴任したが、世界恐慌直下のマクドナルド内閣で蔵相として、大規模な直接・間接税の増額徴収、
     失業保険などの減額といった思い切った政策をおこなったことで、たまりにたまった赤字を克服。 これでとくに産業・財界で
     の声望を得、また大戦直前の緊迫した情勢の中で父ジョセフが手がけた大英帝国のさらなる組織化、保護政策の強行を望ま
     れて、健康に不安があったボールドウィンのあとを受けて首相となった。 1937年、68歳のとき。

     首相になったチェンバレンは、大金を支出して軍備拡張をする一方で、外交についてはとくにナチス・ドイツのヒトラー政権に
     対し、宥和政策で臨んだ。
           宥和政策 Appeasement Policy  1935年〜   
              宥和 - ゆうわ− とは、「許し和す」の意。
                               ヒトラーの露骨な領土拡張に対し、積極的に直接イギリス側がこれを懲らしめる行動はとらないながら、こま
              かな接触を重ねてイギリス・フランスの意向を伝え、ドイツが極端な行動をとらないよう牽制をかけるという譲歩・
              妥協的な政策。ドイツ側の要求をぎりぎりのところまで飲むことで、この暴れん坊の爆発をくい止めようとした。
              このような妥協的な政策をイギリスが採った理由は、当時急激に国力を伸ばしつつあったソ連に対し、ドイツに
              ある程度の国力を残しておくことで牽制するという意図があったといわれる。
              ともかくこのためにチェンバレンは3度も老体をおしてドイツへ飛び、ヒトラーと会見を重ねた。
              しかしチェンバレンをあざ笑うようにヒトラーは約束を次々と破り、オーストリア、チェコスロヴァキアとその魔手を伸
              ばしていった。 結局チェンバレンのこの政策は、ナチス・ドイツを増長させたのみだった。
         ミュンヘン会談 1938年9月
              300万人以上ものドイツ系住民がいるチェコのズデーテン地方の吸収を以前からヒトラーは画策していたが、ドイ
              ツのオーストリア併合直後の1938年4月に、ついにヒトラーはチェコ政府に対して割譲要求をおこなった。 しかし、
              チェコはこの最大の工業地帯を手放すことを拒否。 
              チェコ大統領ベネシュはフランスとソ連に助けを求めたが、チェンバレンもこの問題はドイツの侵略戦争開始を
              招きかねないとして介入をはじめ、2回もヒトラーのもとを訪れる一方でチェコ大統領にも妥協をしてくれるよう頼
              み込んだ。 しかしベネシュ大統領は強硬な態度を崩さず、これが原因で英独間の仲も悪化し始める。 これを
              見かねたムッソリーニの仲立ちで英仏独伊の4ヶ国がミュンヘンに集まった。 ヒトラー、ムッソリーニ、ダラディエ、チェン
              バレン。 ここでイギリスが何も文句はいわない代わりにドイツはこれ以上の領土要求はしないということを約
              束させ、チェコにズデーテンを手放すことを了承させた。
              この会談はイギリスの対ドイツ宥和政策の頂点とされ、これである程度ドイツの勝手な拡張政策を押さえ込んだ
              としてチェンバレンは「平和の使者」と呼ばれたが、弱小国チェコは大国の(しかも犠牲甲斐のない)犠牲に供された。

                       この会談は当時大きく評価され、翌年チェンバレンはノーベル平和賞を受賞する。
                       しかし、ソ連はチェンバレンの政策を非難し、ここでソ連がのけものにされたことはのちにドイツとソ連が接近する一因となった。
                       なお、兄のジョセフ・オーステンもボールドウィン内閣の外相だったとき、ロカルノ条約(1925年)の締結の功績で、ノーベル平和
                       賞を受賞している。

     しかし1939年9月にドイツがイギリスの警告を無視してポーランド侵攻を開始すると、とうとうチェンバレンもドイツと戦うことを決意
     せざるをえなくなる。   
     しかし、「英仏ソ、ポーランド、ルーマニア、トルコの6国会議で平和宣戦を結成してヒトラーに対抗しよう」というソ連の提案を、チ
     ェンバレンは(言ったのがソ連だったので)蹴り、これで逆にソ連とドイツが独ソ不可侵条約を結び、結果的に第二次世界大戦が勃
     発するきっかけとなったものだから、チェンバレンに対する国民の非難が高まった。 さらに1940年にノルウェー作戦に失敗し、
     彼は辞職して首相の地位をチャーチルに譲った。
     その半年後、没。

     いまから見ると、悪魔のようなヒトラーに対して、何もしなかったチェンバレンは無芸無策の極致だが、 逆にあのヒトラーに対して
     仏のような境地で、「自分が悪いことに気づけよ〜〜待っててやるよ〜〜」とでもいうかのような(ついついそう見えてしまう)チェン
     バレンは、ある意味英雄的かな〜〜っと・・・・・。  いや、でもここに書くと違和感があるかな?  いや、太陽領には無いっ。

トラー、アドルフ   (1889〜1945)
    世界史の中の「独裁者」の代名詞。
    オーストリアまれ。 ウィーン滞在中反ユダヤ・反マルクス主義者となり、第一次世界大戦では
    一兵卒として従軍。 戦後、ミュンヘンドイツ労働者党入党し、党首となった。 20年”ナチス”
     と党名変更し、23年「ミュンヘン一揆」禁固刑せられた。 その獄中で、『わが闘争』執筆。
    釈放後、恐慌下社会危機じ、32年の選挙ナチスドイツ第一党躍進し、33年には
    政権担当した。 以後、権力集中・独裁化につとめ、第二次世界大戦こしたが、降伏直前
      に自殺した。

   ウィンストン・チャーチルによる『我が闘争』の要約。
           『我が闘争』の主要テーゼは簡単である。 つまり、人間動物である。 ゆえに闘う者の独立社会である国家は、戦闘単位
           である。 生きる有機的組織体がその存在のためにうことを中止するならば、それは滅亡する運命にある。 闘うことを止める
           国家も民族も、同じ運命をたどる。 民族の能力は、その純粋に左右される。 ゆえに、必要なことは外国からの汚辱を取
           り除くことである。 ユダヤ民族はその普遍妥当性のため、必然的に平和主義者であり、国際主義者である。
           平和主義大罪である。 その理由は、平和主義は生存の戦いにおいて、民族降伏を意味するからである。 ゆえに、いず
           れの国を問わずその第一の義務は、国民大衆国家主義的することである。 教育の最終目的は、最小限の訓練によって
           軍人に変えることができるような、ドイツ人を作ることである。 歴史上の大変化は、もし狂信的激情的な熱情の推進力がなか
           ったならば、考えられないことであったろう。 平和秩序というブルジョア道徳によっては、何事も成就できなかったであろう。
           世界はいまこのような変動に向かって動いているのだ。 新しいドイツ国家は、ドイツ民族がこの地上における最後にして最大の決定
           に対して準備を整えている姿を、見なければならないのだ。
           対外政策は無遠慮であってよい。 外交の任務は、国が英雄的に倒れるのを認めることではなく、むしろ国が栄え生き残ることをでき
           るのを見ることである。 イギリスとイタリアのみが、ドイツと同盟となりうる二国である。 ドイツは自分で自分の国を守らない限り、だれ
           もドイツを守ってくれないだろう。 ドイツが失った領土は、厳かに天に訴えたり、国際連盟に信心深く希望をかけたところで、回復できる
           ものではないのだ。 それはただ、武力によってのみ能だったのだ。 ドイツは一度にすべての敵と戦うような誤りを犯してはなら
           ない。 フランスを感情的理由からだけで攻撃するのはばかげている。 ドイツが必要とするのはヨーロッパにおける領土拡張
          である。 ドイツの戦前の植民政策は誤りであり、放棄すべきである。 ドイツはソ連への、とくにバルト諸国への拡大を求むべきである。
           ソ連とはどこの同盟も許すべきではない。 ソ連の目的は国際ユダヤ主義の勝利であるから、西欧に対してソ連と手を組んで戦いを仕
           掛けることは罪悪である。  
        

ィトー、   (1892〜1980) 
   ユーゴスラヴィア人民共和国の建国の父。 
   第二次大戦ではパルチザンを指導してナチスドイツに抵抗した。 1945年の人民共和国の
   成立で首相、53年には初代大統領に就任した。
   民族主義的な考えの違いからスターリンと対立し、コミンフォルムから追放された。 以後、
   ティトー式共産主義は独自の道を歩み、非同盟・中立主義の立場に立って、インド、エジプ
   トなどの自由世界にも接近した。 
   スターリン死後は、ソ連とふたたび国交を回復。 

ギブ、   (1901〜)
   エジプト革命を指導した、「自由将校団」の代表。
   52年、ナセルとともにエジプト革命を断行し、首相兼陸海相に就任。 しかし軍隊と衝突して
   ナセルに翌年追放された。

セル、   (1918〜70)
   
  

ョスタコーヴィチ、ドミトリー・ドミトリエヴィチ   (1906〜75)
   ソ連の最大の作曲家。 政府(独裁者スターリン)ににらまれ、生命の危険を感じつつも、
   信念に基づいた作品を書き続ける。  しかし、その作品はナゾだらけ。 彼の信念ってなに?
   代表作は交響曲第5番《革命》と、第7番《レニングラード》。  
 

 


Home