島根県の反復語集
| 島根県の反復語 | 意 味 |
| あいめあいめ | よちよち歩き |
| あげあげ | そうだそうだ、そうそう(賛同) |
| あだあだする | ぼんやりする |
| あっぽあっぽ | 大きくて隙間がある |
| あんごあんご | (紐が)緩んでいる |
| あんじゃあんじゃ | (紐が)緩んでいる |
| あんだあんだ | (紐が)緩んでいる |
| あんやあんや | (紐が)緩んでいる |
| いいくさ | いいぐさ、話の種、冗談 |
| いいたて | 言い訳 |
| うんじょうんじょ | うじゃうじゃ |
| えがえが | とげ(刺) |
| えんえんする | 泣く |
| えんがえんが | よたよた(と歩いている様 |
| えんごえんご | よたよた(と歩いている様) |
| おいなおいな | わざわざ |
| おおがない | 大家族 |
| おおしも | 一面にはなはだしくおりた霜 |
| おげおげ | カビ・かびだらけで色とりどり |
| おごおご | ごそごそ |
| おっかおっか | うつらうつら、うとうと・ゆらゆら(と建物などが揺れて危ない様子) |
| おどらおどら | こいつめこいつめ |
| およおよ | だめだめ(めめ) |
| おらおらと | おだやかな |
| おんどおんど | うっかり、ぼんやり、のろまな |
| かーかーのき | ネムノキ(「かかのき」と同じ) |
| かかー | 因縁、係わり合い |
| かかちゃ | 浜茶 |
| かかったもん | 血縁者 |
| かかのき | ネムノキ |
| かかぶれる | 頼りにする、たかる |
| かかり | 月の初め・家の構え |
| かかりご | 跡取り息子 |
| かかりんなる | (こだわって)夢中になる、ムキになる |
| かかる | 着手、初める・親戚まわり・交尾・相続 |
| がっぽがっぽ | 大きくて隙間がある様(「あっぽあっぽ」と同じ) |
| がながな | 恐れや寒さで震える。弱々しい字 |
| かねかね | ヒグラシ |
| からから(くゎらくゎら) | 明るく飾り気のない気性(の様) |
| がらんがらん | からっぽ |
| がりんがりん | がりがり(痩せている様) |
| かんかん | 秤(はかり) |
| がんながんなする | 痩せてガリガリする |
| がんぶがんぶ | がぶがぶ |
| がんらがんら(ぐゎんらぐゎんら) | ぐらぐら |
| ぎーぎー(ぎりぎり) | つむじ(「ぎり」の同意語) |
| きーきーごえ | 金切り声 |
| きさきさとする | さっぱりとする |
| きたきた | 《副》慌てて忙しくする様 |
| ぎっこぎっこ | わんわん(子供が大声で泣きじゃくる様) |
| ぎったぎったいわしぇる | ぎゃふんと言わせる |
| きっちきっち | 寸法がぴったり |
| ぎっちぎっち | ぎっしり、隙間なく詰まる |
| きょんろきょんろ | きょろきょろ |
| ぎりんぎりん | ギリギリ、歯を食いしばるさま |
| きろきろ | キョロキョロ |
| きんこきんこ | (固くなって)かちんかちん |
| ぐすぐす | (腹が)しくしく痛む |
| ぐだぐだ | (小言などを)くどくど |
| ぐだぐだに | 粉々に、ずたずたに |
| くらくらがつく | くらくらする(めまいのする様を表す語) |
| くるくるばーじ | 《名》髪の総刈り(スキンヘッド |
| くゎらくゎら(からから) | 明るく飾り気のない気性(の様) |
| ぐゎんらぐゎんら(がんらがんら) | ぐらぐら |
| げげ | 嘔吐、嘔吐物(「げ」とと同じ) |
| げげし | ヨシキリ |
| げなげなばなし | 推測(伝え聞き)の話 |
| げろげろ | 嘔吐、嘔吐物(「げ」とと同じ) |
| けんけんぱー | 片足飛び遊び |
| ここーそがない | 落ち着きが無い |
| ここーそどがね | 落ち着きがない、せわしない |
| ここーもち | 気持ち、わずかばかり |
| ここやし | 親しい |
| ここんそずない | 落ち着きがない、せわしない(「ここーそどがね」とと同じ) |
| ここんとこ | このところ、最近 |
| こざこざ | こまごま(細々) |
| こちょこちょする | くすぐる |
| こちょこちょのき | サルスベリ |
| こちょこちょばなし | 内緒話 |
| こつこつ | 咳(「こつ」と同意語) |
| ごどごどいう | ぶつぶつ言う |
| こもこもさん | アリジゴク |
| ごよごよ | 当然のこととして、勝手に、容赦なく、遠慮無 |
| ころころ | 鶏 |
| さくさくする | 粘りけがなくてもろい |
| ささげる | 持ち上げる |
| ざざぶり | どしゃぶり |
| ざざぶれ(ざざぶろい) | だだっぴろい |
| ささまき | ちまき(「まき」と同意語) |
| ざざもり | ひどい雨漏り |
| ざざんぼ | 伸び放題 |
| さわさわに | 急ぎ煮 |
| ざんぎざんぎ | じゃぎじゃぎ |
| さんどさんど | その都度、毎回毎回 |
| しーしー | ~しながら |
| じーじー | じりじり(「じりんじり」と同義語)縮れるさま |
| じぇんじぇんまいこ(ぜんぜんまいこ) | イタズラ書きの多重丸 |
| じぇんじぇんまる(ぜんぜんまる) | 多重丸 |
| しかしか | しくしく(泣く様子) |
| じじーこく | 小便する |
| ししし | 脱穀後のワラ積み |
| じじだま | 数珠玉(「はと麦茶」のような稲科植物の実) |
| ししめんみたえなかお | 醜い顔の蔑称 |
| ししわんわん | 〕獅子舞 |
| じたじた | じめじめ |
| じっかじっか | じりじり(日差しが強い)・針が刺さった時の痛み |
| しっぱしっぱする | 粘りけがない、中身が充実していない、すかすかする |
| しっぴゃーこっぴゃー | つるつる・のらりくらり |
| しゃきしゃき | はきはき |
| じゃじゃ | 間違い |
| じゃじゃ | でたらめ |
| じやじや | (水分で)じめじめ |
| じゃじゃうま | 脚立(「やせんま」と同意語) |
| じゃじゃくそ | でたらめ、滅茶苦茶(「じゃじゃくた」と同意語) |
| じゃじゃくた | でたらめ、滅茶苦茶 |
| じゃじゃくちゃ | でたらめ、滅茶苦茶(「じゃじゃくた」と同意語) |
| じゃじゃまく | 間違い(「じゃじゃ」と同意語) |
| じゃじゃまち | 間違い(「じゃじゃ」と同意語) |
| じゃじゃもじゃ | 大間違い |
| しゃしゃらまご | 玄孫(孫の孫・やしゃご)、曾々孫 |
| しゃんしゃん | しっかり・気の利いた形容、はきはきとする形容 |
| しょしょなぎ | 下水、溝 |
| じょだじょだ | (着物の裾がはたけていたりして)だらしなく着ていること |
| じらじらがつく | 気が遠くなる、めまいがする |
| じりんじりん | 縮れるさま |
| すかすか | 隙間のある状態 |
| すすす | 稲藁の保存積み |
| ずずらに | たて続けに |
| すすれる | 擦り切れる |
| ずどんずどん | どしどしと足音をたてる様 |
| ずるんずるん | ぬるぬる |
| すわすわする | すーすーとする |
| せせる | 軽いいじめ(「しょしる」と同義語) |
| せやせや | せかせか(忙しそうにしている様) |
| せやせやする | 馴れ馴れしくする、じゃれつく |
| せんぎせんぎ | 人が混んでいる様 |
| ぜんぜんまいこ(じぇんじぇんまいこ) | イタズラ書きの多重丸 |
| ぜんぜんまる(じぇんじぇんまる) | 多重丸 |
| そげそげ | そうだそうだ、そうそう(賛同、うなずくときの言葉)(「あげあげ」と同じ) |
| ぞよぞよ | ぞろぞろ、大勢の人が後からついてくる様 |
| ぞよんぞよん | ぞろぞろ、大勢の人が後からついてくる様(「ぞよぞよ」と同義語) |
| ぞんぞんする | 寒さが身にしみる、寒気がする |
| ぞんよぞんよ | ぞろぞろ、大勢の人が後からついてくる様(「ぞよぞよ」と同義語) |
| たいたい | 魚・相対、対等 |
| たかたかいび | 中指 |
| だだける | 駄々をこねる、我儘を言って騒ぐ |
| だらんだらん | だらだら |
| たわたわ | まごまご・しなって揺れるさま |
| だわだわ | 揺れるさま |
| だわんだわん | 揺れるさま(【だわだわ】と同義語) |
| だわんだわん | 揺れるさま(【だわだわ】と同義語) |
| だんだん | 有り難うございます |
| だんだん | ありがとう |
| たんびたんび | 度々 |
| だんらだんら | だらだら |
| ちかちか | ちくちく |
| ちちきなかし | 食べ残し |
| ちちまめ | 乳首 |
| ちっかちっか | ちくちく |
| ちっくぁんちっくぁん | がんがん(怒鳴る) |
| ちょちょくさ | 慌て者 |
| ちょちょくさ | あわて者・そこつ者 |
| ちろちろ | うつらうつら・ちょろちょろ |
| ちんがちんがしとる | 弱々しくしている |
| ちんちんして | (嬉しげに)忙しそうに立ち回る(または、働く)様 |
| ちんちんだいぼ | 肩ぐるま(「 |
| つつぎれる | 慌てる、急ぐ |
| ててっぽっぽ | (お金が)すっからかん・山鳩(キジバト) |
| でれんでれんいって | 走る様子・脇目も振らず一心不乱に |
| てれんてれんと | ぼやっと、ぼんやりと |
| どこどこ | どれどれ |
| ととろかん | 言ったことが伝わらない |
| ととろく | 命令に従う、うろたえる、動揺する、要求や督促にすぐ反応する |
| とぱとぱ | (慌てて)うろうろ、あたふた |
| とれとれ | 取れたて |
| ななしま | 石鯛の幼魚 |
| ななる | 無くなる |
| ねねし | しつこい |
| ねねし | 非常に・極端に |
| のべのべする | 体を反らして伸ばす |
| はたはたとさん | すっきりとしない、納得がいかない |
| はったはった | 五分五分、半々、どっちもどっち |
| はっちょはっちょ | 力が五分五分 |
| ばば | (田植えをする時に)苗を植える場所の印、それを付ける用具 |
| ばばえさき | イサキの幼魚(「しまえさき」とと同じ) |
| ばばがえる | ツチガエル |
| ばばくた | 老人(女性)への罵倒語、ばばあ(「ばばくちゃ」と同じ) |
| ばばくちゃ | 老人(女性)への罵倒語、ばばあ |
| ばばひき | (田植えの時に苗を植える位置を示す)線引き作業、その道具 |
| ばばんぎゃー | ツチガエル(「ばばがえる」とと同じ) |
| はやはや | 早く・急いで |
| ばやばや | ざわざわ |
| はやはやで | 大急ぎで |
| はんだはんだする | 不安でどきどきする |
| はんどはんどする | 不安でどきどきする |
| はんはん | はあはあ(半分不同意のなま相槌) |
| ぱんぱんがし | ポン菓子(「ぽんぽんがし」と同じ) |
| びーびーいっとる | 勢い良くしている |
| びーびーまめ | 〔植〕カラスノエンドウ |
| ひょろんひょろん | 弱々しいこと、芯がないこと |
| ぶーぶーがみ | 硫酸紙 |
| ふたふたと | しっくりと |
| ふちけふちけ | 続けさまに |
| ふっちふっち | へとへと(疲れ切って体に力がなくなっている様) |
| ぶらんぶらん | ぶらぶら |
| ふるいふるい | やらやっと、おそるおそる |
| ふろふろ | がつがつ |
| ふろふろする | 腹が減って食べ物を求める様 |
| べったべった | 何時も何時も |
| べったべった | 時々・いつもいつも |
| べったりべったり | いつもいつも |
| べべ | 着物・マツバ貝・汚いもの、不潔 |
| べべんこ | 子牛 |
| ぺろぺろ | (魚の)煮こごり(「べろ」と同義語) |
| ほえほえする | 泣き泣きする |
| ぼっちぼっち | 水分を多く含んでいる状態、しずくがたれるような状態 |
| ぼやぼや | 生ぬるいはっきりしない(天気) |
| ぼやぼやする | 生暖かく湿気の多い、今にも雨が降りそうな天気 |
| ほんほん | ふむふむ(「ほーん」と類似語) |
| ぽんぽんがし | ポン菓子 |
| まいしこまいしこ | ざまぁみろ(野次というか貶す意味) |
| まいつこまいつこ | ざまぁみろ(「まいしこまいしこ」と同じ) |
| まいまいこ | ミズスマシ |
| まげまげと | 立派に |
| まじまじ | まあ まあ |
| ままこ | ままごと |
| ままこにする | 道具をおもちゃにする(「ままこ」の類似語) |
| まんじまんじ | まあ まあ(「まじまじ」と同じ) |
| めのめの、ばー | 見えない見えない、ばー。 |
| めめくそ | ほんの少し |
| めめそ | なきむし |
| めめっちょ | ほんの少し(「めめくそ」と同じ) |
| めめんと | アリジコク |
| めんがめんが | ばらばら、粉々 |
| もさもさ | かさかさ(して食べにくい物) |
| ももくちゃ | 揉みくちゃ |
| ももぐる | 手で丸める・くしゃくしゃにする |
| ももぐる(ももくー) | 手でまるめる、くしゃくしゃにする |
| ももする | 揉みほぐす |
| ももたぶら | 股の内側 |
| ももたぶら | ふともも |
| やいやいやいやい | どうしてどうして |
| やおやお | ゆっくりと、ゆるりと |
| やきやき | やいのやいの |
| よもよも | よくもまあ |
| わさわさ | 朗らかに、あっさりと |
| わんやわんや | (蛆などが)うようよする様、(紐の結び等が)ゆるんでいる状態 |
| | |