投げ釣り入門
投げ釣りテキスト

はじめに

対象魚
 (投げ釣りで釣れる魚)

投げ釣りの仕掛け
魚が釣れる季節
プランを立てよう!
 (計画の立て方)

道具
 (タックル)

仕掛けの作り方
投げ釣りのエサ
投げ釣りの服装

竿&仕掛けのセッティング
全体の動作
マナー
キャスティング
 (投げ方)

根掛かりしたときは・・・
キャッチアンドリリース
ポイント

釣り用語辞典

1から始める投げ釣り
The first steps to surf-fishing
小物(はさみ、メゴチばさみ、ハリハズシ、おもり、ハリ、etc.)
NO IMAGE まずは釣りの必需品、はさみから紹介しましょう。糸、エサを切るための物です。はさみがないと、釣り場で絶対に困ってしまうので注意してください。
メゴチばさみは危険な魚や魚をさわりたくないときに使います。これはタオルでも代用できます。
ハリハズシは名前の通り、飲み込んだ魚のハリを外す物です。
おもりは天秤、なす型などたくさんの種類があります。これは、当然知っていると思いますが仕掛けを沈めるための物です。
ハリもたくさん種類があります。自分が狙いたい魚用のハリをそろえてください。このほかにも便利な物がたくさんあるので、そろえてみてください。
三脚、一脚(竿立て)
NO IMAGE 三脚、一脚は竿を掛けるもの。防波堤では三脚を一脚の変わりに使います。一脚は防波堤にはさせないので堤防では三脚をおいて使用します。何本も竿をかけられるので砂浜でも一度に竿をたくさん使うときに便利です。魚がアタると光る三脚などもあります。三脚は引っかける金具があるところに水が入ったバケツや、石を入れた袋をかけると安定します。
一脚は、砂浜専用で、1本しか竿をおけません。

投げ釣り入門
投げ釣りテキスト

クーラーボックス
NO IMAGE クーラーボックスは、夏の釣りには欠かせません。あと一日釣行する場合にも必要です。行きはお弁当、ジュース、氷などをいれ、帰りは魚をおいしく持ち帰りましょう。夏の釣りは、魚が弱っておいしくなくなってしまいます。そこでクーラーがあると、とてもおいしく持って帰れます。しかし、氷に直接つけると、おいしくなくなる魚もいるので気をつけましょう。そういった魚は、袋や新聞紙などに包んで入れればOKです。また、保冷剤があれば何回も使えて便利です。竿立てがついているクーラーボックスは絶対便利です。

道具

投げ釣りに必要な道具です。少しずつ必要な物を買いそろえていきましょう。