道糸、力糸
砂ズリ
道糸、力糸
力糸は天秤の方につけ、その後ろに道糸を付けます。力糸は15mくらいで、道糸が切れないようにつける糸のことを指します。天秤につける方が太くて、もう片方は細くなっています。太い道糸を使用するならつけなくても大丈夫です。
天秤
ジェット天秤や海草天秤などがあります。それぞれの天秤に長所、短所があるので使い分けるといいと思います。
砂ズリ
砂ズリは糸がすれないよう、幹糸の先につけます。2本か3本の糸でよってあります。
幹糸、エダハリス、先ス
砂ズリより下の部分を木にたとえると、木の幹が幹糸(モトスとも言う)、エダハリスが、枝というようになっています。幹糸は少し太めの糸、エダハリスと先スは幹糸より細くします。
ハリ
投げ釣り入門
投げ釣りテキスト
一般仕掛け
天秤(オモリ)
投げ釣りの仕掛け
エダハリス
幹糸
先ス