投げ釣り入門
投げ釣りテキスト

はじめに

対象魚
 (投げ釣りで釣れる魚)

投げ釣りの仕掛け
魚が釣れる季節
プランを立てよう!
 (計画の立て方)

道具
 (タックル)

仕掛けの作り方
投げ釣りのエサ
投げ釣りの服装

竿&仕掛けのセッティング
全体の動作
マナー
キャスティング
 (投げ方)

根掛かりしたときは・・・
キャッチアンドリリース
ポイント

釣り用語辞典

1から始める投げ釣り
The first steps to surf-fishing

道糸、力糸

砂ズリ

道糸、力糸
力糸は天秤の方につけ、その後ろに道糸を付けます。力糸は15mくらいで、道糸が切れないようにつける糸のことを指します。天秤につける方が太くて、もう片方は細くなっています。太い道糸を使用するならつけなくても大丈夫です。

天秤
ジェット天秤や海草天秤などがあります。それぞれの天秤に長所、短所があるので使い分けるといいと思います。

砂ズリ
砂ズリは糸がすれないよう、幹糸の先につけます。2本か3本の糸でよってあります。

幹糸、エダハリス、先ス
砂ズリより下の部分を木にたとえると、木の幹が幹糸(モトスとも言う)、エダハリスが、枝というようになっています。幹糸は少し太めの糸、エダハリスと先スは幹糸より細くします。

ハリ

投げ釣り入門
投げ釣りテキスト

一般仕掛け

天秤(オモリ)

投げ釣りの仕掛け

釣りにとってとっても重要なのが仕掛けです。穂先のところの糸からハリまでのところを、仕掛けといいます。仕掛けは作ることもできますし、買うこともできます。いろいろの仕掛けを試してみるといいでしょう。仕掛けを改良したら、まだ投げ釣りでは釣れていない新たな魚がかかるかもしれません。

エダハリス

幹糸

先ス