1:キャスティング
キャスティングとは、仕掛けを投げることです。投げ釣りにはもちろん、ふつうの釣りにもとても大切です。普段から練習して身につけておくといいでしょう。
キャスティングのやり方>>
投げ釣り入門
投げ釣りテキスト
2:誘うか待つ
糸を巻いて糸を張ったら、竿を動かして誘います。下が砂地の地面でしたら、砂けむりが出るように誘ってください。ただしやり過ぎは禁物。易しく行って下さい。しばらくしてアタリがなかったら、何メートルか引き寄せてください。これを「さびく」といいます。岩が多いところでは引っかかるのであまり動かさない方が無難です。
置き竿にして待つ場合はドラグを少し力を入れると糸が出る程度にゆるめておくといいでしょう。魚が来たらドラグが「ジーッ」と、鳴ってすぐに分かります。鈴をつけておいてもいいでしょう。夜釣りの場合は竿先にケミホタルをつけると、竿先が見えて釣りやすくなります。
手で持っている場合は竿先をじっと見つめているか糸を人差し指にかけるとあたりがすぐ分かります。ロッドを持っているだけでもアタリが来ると竿がふるえて分かります。
あまりさびかないでいると、メゴチなどの外道が掛かってきてしまうので気をつけましょう。
全体の動作(釣り方)
4:引き寄せる
魚が針に掛かったらあわせてリールを巻き、引き上げます。やみくもに巻いたら、ハリが外れて魚がにげてしまうので注意してください。波にのせてゆっくりと引き上げましょう。岸のそばまで引き寄せたら、ランディングしてください。砂浜では波が大きく、引き上げるのが難しいので注意してください。波が来たときに糸をたくさん巻くとうまくいきます。