





アクセサリー
ビーズや蛍光玉などアピールするもの。ハリスに通し、アピールしてくれる。
一脚(いっきゃく)
砂浜で竿を立てるときに使う。三脚は砂浜にさせないため一脚を使う。
オキアミ
魚を釣るエサ。小さなエビみたいな形をしている。投げ釣りには不向き。
おまつり
自分の仕掛けが他の人の仕掛けと絡んでしまうこと。
ガイド
道糸を通すところ
キャッチアンドリリース
魚を捕まえてから逃がすということ。アメリカから伝わってきたマナーの一つで、とても大切なマナー。
キャスティング
仕掛けを投げること。
ギャフ
先がとがっていて、魚のあごに刺して魚を引き上げる道具。
グリップ
竿を持つ部分
クーラーボックス
箱状になっていて、保冷ざいなどを入れると、保冷できる。クーラー。
外道(げどう)
ねらっている魚と違う魚。たとえ、キスが釣れてもカレイをねらっていたのでは、キスは外道。
竿(さお)
魚を釣る棒。先が細くなっていて、糸が切れないようになっている。
三脚(さんきゃく)
防波堤で竿を立てるときに使う。一脚は防波堤にはさせないので堤防では三脚を使用する。
スイッチ
リールを後ろがわに巻いたら糸が出るようにするスイッチ。これは常にオフ(左側)にしておく。こうすれば後ろ側に巻いても糸がでない。
スプール
糸を巻くところ。
タックル
釣りの道具。
タックルボックス
釣り道具を入れる箱。
たらし
竿のほさきから天秤(よりもどしも)までの糸の長さのこと。
チチワ
糸で作る輪のことで、いろいろなものと結べる。
ちょい投げ
ちょっとだけ投げて釣る投げ釣り。防波堤から、ハゼ、キス、カレイなどをねらう。
ドラグ
大物を釣っているときに、調節すると糸が切れないようにしてくれるところ。
投げ釣り(なげづり)
釣りの一種で、仕掛けを遠くに投げる釣り。
ハリス
糸の種類。道糸よりも少し細くすることで、根掛かり時に道糸を切れないようにする。
ハリ外し(はりはずし)
ハリを飲み込まれたとき(飲み込まれていなくてもこれを使って外す人もいる。)に使うハリを外す道具。
ハンドル
回したら糸が巻かれる。
ベールアーム
糸のだしとめをするところ。
リール
糸を巻く道具。いろいろな種類がある。
リールフット
竿とリールを固定するところ。
リールシート
リールをつけるところ
トップガイド
最初のガイド。道糸を通す。
穂先
竿の先のところ。
リリース
逃がすこと
尺ギス
30cm 以上のキス。
テトラポッド
強い波をせき止めたり、堤防などを守ったりする。テトラ。






釣りの用語を解説しています。分からないところがあったら調べてみてください。