| 群馬県の反復語 | 意 味 |
|---|---|
| あばあば | あばよ |
| いい | ゆい(結)集落の何軒かが農事・養蚕など仕事を手伝いあうこと |
| いいからかん | でたらめ・いいかげん |
| いいかんべ | いい加減 |
| いいなりごんべえ | いわれたままする、又そのような人 |
| いいやんばい | いい塩梅(挨拶語) |
| いじいじ | じれったくて苛々する |
| うさうさ | 不審な様子でうろうろしていること |
| うざうざ | 小さな虫などが肌を這っているような感じ |
| うざうざ | 歯肉炎などで歯茎が痛痒い状態 |
| うたうためめず | 大きくて太いみみず |
| うわうわ | 考えもなしに浮かれている状態 |
| ええからかん | いい加減 |
| おおいい | 多い |
| おおぞ | あんまり |
| おたおた | おろおろする・怖がって尻込みする |
| かかあてんかいち | かかあ天下の上州流解釈 |
| がらがら | あの女はがらがら?女性評価 |
| かんかん | 大きめな空き缶・噛む・貫貫(目方) |
| ぎぎょう | ぎぎ・淡水魚の名前 |
| きちきちばった | バッタの一種 |
| くだくだ | くどいこと 長々喋っても要領を得ないこ |
| ぐだぐだ | 長々喋っても要領を得ない |
| ぐれぐれ | うろつく |
| ぐれぐれする | とりとめのないことをする |
| こまこま | セミの幼虫 |
| ざあざあ | やすで・百足の小さくした虫 |
| すすはき | 大掃除 |
| そうそうとする | ひどくやせる・げっそりやつれる |
| だましだまし | 面倒をみながら |
| だんだんつ | だんだんと、徐々に |
| ちーちー | むし |
| ちちぐさ | 切り口から乳白色の液が出てくる草 |
| ちちっくび | 乳首・哺乳瓶用乳首 |
| ちゃっかりんちゃっかりん | 民謡のお囃子 |
| ちゃっちゃっちゃ | 三本締め |
| ちょいちょいぎ | 普段着 |
| ちょちょら | おっちょこちょい |
| ちょなちょな | なよなよ歩く・しなしな歩く |
| ちょんちょん | 軽薄 |
| ちんちん | 自転車 |
| つるっこつるっこ | つるつる滑る状態 |
| てこてこ | てくてく |
| てれんこてれんこ | のろのろ・ぶらぶら |
| ねんねん猫の尻 | 子守唄 |
| ののひろ | 野蒜 |
| のんのん | 太陽、又は「拝む」の幼児語 |
| はしはし | 動作がきびきびしている様子 |
| ばば | クワガタの雌 |
| ばらばら | 「かける」を修飾する語 |
| ばんちょばんちょ | 度ごと |
| ぴーぴーむしのたまご | ぴーぴー虫の卵 |
| ひっくらひっくら | ひっくりひっくり |
| ぴょこたんぴょこたん | ぴょこぴょこ・大きくびっこを引く様な動き |
| ぷらんこぷらんこ | ぶらぶら |
| ぺかぺか | 建物などが安物の感じがすること |
| べべ | 赤ん坊 |
| へへののもへじ | へのへのもへじ |
| まま | 土手 |
| ままっこ | 継子・料理のダマ |
| みんみん | にいにい蝉 |
| むつむつ | むしむし・やきもきする |
| めめず | みみず |
| やきやき | いらいらする |
| やだやだやだ | 女性の感嘆詞 |
| * * | * * |