| 大阪府の反復語 | 意 味 |
|---|---|
| いい | 蘭 |
| いけいけ | 隣と垣塀等無く自由に往復出来る事 |
| いしいし | 娘の敬語 |
| ええし | 金満家 |
| おおかめ | 狼 |
| おおこ | 天秤棒 |
| かかえる | 世話する |
| かかり | 1.構え。身構え2.手始め。最初 |
| かつかつ | 辛うじて。 |
| かねかね | コガネムシ |
| ぎすぎすぎっちょん | きりぎりす |
| きんきんばり | かたく腫れあがった状態。 |
| ぐさぐさ | ゆるい事 |
| ぐさぐさ | ゆるくて用を足さないさま・ぶかぶか |
| げとげと | ガタガタする。 |
| ここまでこい | 理不尽きわまりない商売や取引の仕方。 |
| ここらええ | 心地がいい |
| ここらわるい | 気持ちわるい。気味がわるい。 |
| じゃじゃむじゃ | 物の散乱した様。めちゃくちゃ |
| しゃんしゃん | 元気な,達者な。怒られても平気で知らん顔している様子 |
| ずわずわ | みずみずしく、新鮮だ。 |
| せせくる | 1.いじる。弄ぶ2.歯などをつつく(セセルという) |
| せせこましい | せまくるしい、めまぐるしい、うるさい、 |
| せびせび | 蝉 |
| だすだす | ルーズ。 |
| たんたん | 風呂の育児語 |
| ちゃうちゃう | 違う違う |
| ちょいちょい | じゃんけん。 |
| ちょいちょいほ~い | じゃんけんぽん |
| ちょちょくる | おだてる |
| ちょびちょび | 少しづつ |
| ちょぼちょぼ | 変わりばえがしない様子。ほとんど同じこと |
| ちょんちょんさん | 大師講(のみなさん) |
| ちりんちりんのおばちゃん | わらびもちを売り歩いたおばちゃん。 |
| ちんちんまっか | 顔が赤くなった状態 |
| つーつー | 麺類。 |
| つついっぱい | ぎりぎり |
| てんてんぼし | 炎天下 |
| どんどんにし | 真冬に吹く強烈な西風 |
| ないない | 仕舞う(子供) |
| ぬくぬく | できたてで湯気があがっている状態 |
| ばばうく | 年寄りがうかれてハイになる |
| びしゃびしゃ | びっしょり |
| べそべそ | (長い衣服を)だらだらとまとう。 |
| ぼじゃぼじゃ | 行いがルーズな奴。口ほどの実行力もない奴 |
| ぼちぼち | 徐々に。 |
| ぼぼける | ほつれて醜くなる |
| ぼんぼん | 男児の敬称 |
| みみくそ | 耳かす |
| みみちい | けちくさ |
| みみちい | けちくさい。小さい。 |
| むいむい | 虫(子供) |
| めめくそ | ほんの少し |
| めめくそ | 目くそ |
| ももない | まずい |
| やいやい | せきたてる意。騒ぎ立てる様子 |
| ややこしい | 複雑な |
| ちん/\とは | なかのよいこと |
| つん/\とは | あひてならぬこと |
| むか/\とは | はらのたつこと |
| * * | * * |