浜松の方言集 は行
| は |
共 通 |
例 文 |
| はあ |
もう |
はあ来ただけ(もう来たの?) |
| はーまつ、はんまつ |
浜松 |
|
| はい |
蝿 |
はいがまってる |
| はいてかっか |
履いて(穿いて)行こうか |
雨降るといかんで長靴はいてかっか |
| はいてく |
穿いて(履いて)行く |
プールだで海パンはいてく |
| ばいとりあう |
奪い合う |
ばいとりあうようにして買ってきただに |
| はいぼ |
灰 |
火鉢のはいぼをかっからかしちゃかん |
| はええ |
早い |
あいつははええでな |
| はおる |
上着の上に掛けて着る |
ちいっとさぶいではおるもんとって |
| ~ばか |
~ばかり |
それ三個ばか持ってきて |
| ~ぱか |
~しか |
それっぱかしかない(それしかない) |
| パカパカ |
点滅 |
信号んパカパカなってるで早くしな |
| ばか~ |
とっても~ |
あのむっすうばか綺麗だら 、あいつはばか頭いい |
| ばかえらい |
たいへんきつい |
米担ぎはばかえらい |
| ばかこけ |
バカ言うな |
|
| ばかっつら |
馬鹿野郎、ばかもの |
ばかっつらなんどゆったら解かるだ |
| (物が)ばかになる |
使えなくなる |
ねじがばかになる |
| はくしょん |
くしゃみ |
|
| はくせっこ |
落雁 |
お年忌いくとはくせっこ もらってくる |
| はざかす |
爆発させる |
|
| はさがる |
挟まる |
サッシにはさがっててー切っただって |
| はさぐ |
挟む |
|
| はさげる |
挟む |
読んでたとこに栞はさげるでね |
| はざす |
爆発する |
それよりふくらますとはざすに |
| はしくりまわる |
走りまわる |
がきらがはしくりまわるもんでやかましい |
| はしくる |
走る |
おえではしくるじゃないに |
| はしはし |
きびきび |
はしはしせにゃあ |
| はしっぽ |
端 |
|
| はしゃぐ |
調子に乗って騒ぐ |
せばいとこではしゃぐとけがするに |
| はしょって |
いそいで |
はしょってきただにまだけ |
| はしりっこ |
かけっこ |
|
| はず |
丸太で組んだ稲掛法 |
はずは ぶらさげずに 横に挿すだに |
| はすとんがらす |
すねて膨れっ面をして唇をつきだす |
はすとんがらかしてもやらへんよ |
| はぜる |
破裂する |
もうじきはぜるで遠くへ行きな |
| はだかっぽ |
裸、裸ん坊 |
いつまでもはだかっぽでいると風邪ひくに |
| はだって |
わざわざ |
はだってきてやっただにいいのけ |
| はたび |
祝祭日 |
|
| はちこう |
はちく(竹の一種) |
孟宗よりはちこう の ほうがうまい |
| はちまんさま |
神社・八幡宮 |
はちまんさまでうまかけやる |
| はつ |
初子の祝い(浜松祭り) |
今年ははつが多い |
| ばっか |
ばかり |
うそばっかゆう |
| ばっかし |
ばっかり |
にくばっかし くってちゃかん |
| はっつく |
貼り付く |
|
| はっつく |
寄り付く |
あつくてかんで はっつくな |
| はっつける |
貼り付ける |
|
| はないとく |
話しておく |
いけへんってはないとくでね |
| はないとく |
放しておく |
山羊をはないとくでね |
| ~ぱなし |
~続ける |
出しぱなし・開けぱなし |
| はならかす |
離す |
火がつくといかんで、はならかすでね |
| はねられる |
ぶつけられる(車) |
そんなとこにるとはねられるに |
| はぶせ |
仲間外れにする |
はぶせにせんとなかよくしっせい |
| はまる |
落ちる |
よそみしてると こえだめにはまるに |
| はやいとこ |
いそいで |
はやいとこやっちゃうか |
| はらばた |
はらわた(魚の内臓) |
はらばだをだいてからにる |
| はらびち |
飛び込みに失敗 |
腹から飛び込んだ時使う |
| はらびっちい |
下痢腹 |
はらびっちだもんで すっぺした |
| はらぺこ |
空腹 |
はらぺこで なんにも できん |
| はれぼったい |
腫れてるみたい |
はれぼったいだん どうかなってへん |
| はよる |
流行、はやる |
よこしまんひょるに |
| はりこむ |
奮発する |
|
| はりたおす |
殴り倒す |
|
| ばんがた |
夕方 日が暮れる頃 |
|
| ばんげ |
夜 |
|
| ばんげしま |
夕方暗くなってから |
ばんげしま行ってもめーへんに |
| はんげえ |
禿げ |
はんげえは つるっぱげのこんだに |
| はんこう |
捺印、判子 |
はんこうくれるけ |
| はんこう |
袖なし半纏 |
さぶいもんで はんこう着る |
| ばんたび |
毎回,毎度、毎度 |
ばんたび かりーくるだで |
| はんぺた |
半分 |
はんぺたはおまえらでわけろ |
| ひ |
共 通 |
例 文 |
| ひ |
太陽 |
ひがおちるにはやいで |
| びーたん(B反) |
二等品 |
B反あります |
| ひいとく |
敷いておく |
ふとんひいとく |
| ぴーぴー笠 |
菅笠 |
|
| ひーる |
蛭 |
|
| ひからびる |
水気が無くなり乾く様子 |
水やらんもんで ひからびちゃったじゃん |
| ひかれる |
ぶつけられる |
そんなとこにいるとひかれるに |
| ひきこ |
おがくず |
|
| ひく |
敷く |
|
| ひこ |
ひ孫 |
|
| ひしゃげる |
潰れる |
|
| びっくらこいた |
びっくりした |
|
| ひっくりかある |
転倒、転がる、倒れる |
ひっくりかあるといかんでちゃんと前見て歩きな |
| ひっくりかあす |
裏返す |
ひっくりかあすでそこどきな |
| ひっくりかえる |
転倒、転がる、倒れる |
ひっくりかえるといかんでちゃんと前見て歩きな |
| びっこ |
片足の悪い人(短い) |
びっこひいてるじゃん |
| ひっしばる |
縛る |
逃げるといかんでひっしばるか |
| ひった |
出した |
へーひった |
| ぴったし |
ぴったり |
ぴったし あってる |
| びっちい |
下痢 |
どうだった みっちいけ |
| ひっちかる |
叱りつける |
|
| ひっちらける |
散らかす |
ひっちらけるで ここで遊んじゃかん |
| ひっちらけてる |
乱雑 |
|
| ひっちらんかお |
そしらぬふりをする |
そば通っても ひっちらんかお してく |
| ひっつく |
貼り付く |
|
| ひっぱたく |
叩く |
そんなばかなことばっかゆってるとひっぱたくぞ |
| ひっぽかし |
放任・手を掛けない |
ひっぽかしだもんで わるくなる |
| ひっぽかす |
放っておく、放置する |
ひっぽかして帰った奴は誰だ |
| ひづるしい |
太陽がまぶしい様子 |
ひずるしいでまくしめて |
| ひち |
七(しち) |
|
| ひちごさん |
七(しち)五三 |
|
| ひちひちしじゅうく |
7×7 49 |
|
| ひちょめんどくさい |
大変面倒、複雑 |
ひちょめんどくさいで やりたかない |
| ひちりん |
七輪 |
|
| ひといき(一息) |
一休み |
|
| ひとっかあ |
一重瞼 |
ひとっかあだもんで目んめえへん |
| ひとっつ |
一言、一個 |
悪かったのひとっつも無い |
| ひとけ |
一食 |
ひとけ ぬいてもいいだん |
| ひとしきり |
しばらくの間 |
|
| ひととこ |
一ヶ所 |
迷子になっちゃかんでひととこにいっせいよ |
| ひとねいり |
一眠り |
|
| ひとりもん |
独身 |
ひとりもんじゃあ すまんだで |
| ひなる |
泣き叫ぶ |
ひなってるでちーやりっせい |
| ひね |
去年米 |
ひねだもんで 新米にゃぁかなあん |
| ひねくる |
捻る、曲げる |
ひねくると折れる あたまひねってもわからんだら |
| ひぼ |
紐 |
ひぼでしばる |
| ひまさい |
しょっちゅう |
ひまさい ありゃあ やってる |
| ひゃーひゃー |
きゃーきゃー |
ちゃんびいらがひゃーひゃーゆってる |
| ひやいとく |
冷やしておく |
ビールひやいといて |
| ひやかす |
冷やす、水につける |
|
| ひやけた |
冷めたくなった |
|
| ひやっこい |
冷たい |
きょうは風ん ひやっこい |
| ひょっとすると |
事によると |
|
| ひょろながい |
細長い |
|
| ひょんきん |
ひょうきん、凄い・特異な様子 |
おれたちひょんきんけ |
| ひらべったい |
平ら |
ひらべったいとこに おかんとかあるに |
| ひる |
出す |
へーひったら? |
| ひんしょったい |
貧乏くさい |
ひんしょったいもっとましなかっこうしな |
| びんちょう |
耳の前の髪の毛 もみあげ |
びんちょう どんくらい する |
| ひんづりむく |
(蛙の皮を)思い切って剥く |
蛙をひんずりむいてザンリーを釣る |
| びんづる |
やけどする |
|
| びんどめ |
ヘアピン・鬢止め |
びんどめん落ちてると浮気ばれる |
| ぴんぴん |
丈夫 |
おめーらんじーさぴんぴんけ |
| ひんめくる |
引き剥がす |
ふとん ひんめくってもおきん |
| ふ |
共 通 |
例 文 |
| ぶう |
背負う・おんぶする |
わしんぶう |
| ぶき |
不器用 |
ぶきだなあ こんなのも できんのか |
| ふくう |
埃を払う・ふるいにかける |
みを ふくい しいなを取る |
| ふくらかさす |
ふくらめる |
風船をふくらかす |
| ぶさる |
おんぶされる・背負われる |
ぶさるの好きだで |
| ぶしょったい |
だらしない様子 |
ぶしょったいやあちゃんとしにゃあだめじゃん |
| ふたーつ |
二つ |
ひとーつふたーつ |
| ふたっかめ |
二重瞼 |
整形で ふたっかめにした |
ぶたれた |
叩かれた |
|
| ぶつ |
打つ |
あわたいでると、ころんでねんぼぶつよ |
| ぶつ |
おでき |
|
| ぶつ |
叩く |
だれんぶった? |
| ぶつ |
仏教 |
ぶつだではすんのへいれて |
| ぶつくさ |
ぶつぶつ(小言、文句) |
|
| ぶっさらう |
殴る |
えらそうこくとぶっさらうぞ |
| ぶと |
ぶゆ・ぶよ |
|
| ぶよ |
大きな蚊 |
|
| ぶよぶよ |
ふやけている |
もうぶよぶよだに |
| ~ぶり |
~ぶん |
二人ぶり |
| ~ぶり |
~分 |
二人ぶり |
| ふるいひと |
年をとった人 |
あの人はふるいひとだで知ってるに |
| ぶるさがる |
ぶらさがる |
ぶるさがるだけで腰ん治る |
| ふんだけど |
そうだけど |
|
| ふんだモーター |
自転車 |
|
| ふんだもんで |
それだから そうだから |
|
| ふんづけた |
踏みつけた、踏んだ |
|
| ふんで |
それで |
|
| ふんでも |
それでも |
|
| ふんと |
本当 |
|
| ふんとけ |
本当ですか |
|
| ぶんなぐる |
殴る |
うそこくとぶんなぐるぞ |
| ふんなこと |
そんなこと |
ふんなことゆやへんよ(そんな事言わないよ) |
| ぶんぶら |
こがねむし |
|
| へ |
共 通 |
例 文 |
| へいだ |
剥いだ |
里芋のへいだ皮を干す |
| へーから |
それから |
|
| へーこいた |
おなら出した |
|
| へーじゃー |
それでは |
|
| へーひった |
おなら出した |
|
| へえつくばる |
這いつくばる |
|
| へえる |
入る |
|
| へぐ |
剥ぐ |
|
| ぺけ |
ばつ Ⅹ |
まるぺけクイズ・まるばつとは言わない |
| へこ |
兵児帯・しごき帯 |
|
| へさえる |
押さえる |
|
| へしおる |
手で折る |
|
| へしまげる |
曲げるの強調言葉 |
こんなのへしまげてうっちゃりゃいいだ |
| へしゃげる |
曲がる |
へしゃげるでもってて |
| ぺしゃんこ |
ぺっちゃんこ |
車がぶつかってぺしゃんこになってる |
| べた |
沿い |
川べたでならんでつってる |
| へたばる |
くたびれた時使う |
|
| へち |
ふち・周辺 |
|
| へっこ |
鯰の子 |
へっこばっかで鯰とんまさらん |
| へっこ |
鯖折り |
相撲の技 |
| へったくれもない |
どうかしてくれもない |
相談もへったくれもない |
| ぺッタン |
めんこ |
|
| へっつい |
かまど |
さぶいもんでへっついにひっついてらー |
| へっぴりごし |
弱腰 |
そんなへっぴりごしじゃかてへんよ |
| へっぷり |
屁、おなら |
へっぷりだしら |
| へでもない |
簡単 |
|
| へのカッパ |
かんたん |
|
| へぼい |
弱い |
|
| へらかす |
減らす |
|
| へり |
端 |
たたみのへりは踏んじゃいかん |
| へんたらくもない |
何とも無い |
|
| ~へんに |
~ないよ |
いけへんに(行かないよ) |
| べんべ |
着物 |
|
| ほ |
共 通 |
例 文 |
| ほい |
おい(呼びかけ |
ほい まだだけー |
| ぼいたくる |
追い回す |
ぼうもってぼいたくるだに |
| ほいて |
干して |
|
| ほいといて |
干しておいて |
|
| ぼう |
追う |
うしをぼうのてんだって |
| ~ぼう |
男の子の名前の後につける |
よしぼう |
| ほうけえ |
そうけえ |
|
| ぼうず |
子供・小僧 |
ぼうずん なにこくか |
| ほうばる |
口に入れる |
おおきなまんま ほうばるもんでたべれんじゃん |
| ほうぼう |
あちらこちら |
|
| ぼうら |
竹で編んだ籠 |
|
| ほうる |
投げる |
|
| ほーたん |
頬 |
ほーたんに べんとうついてるに |
| ほーちょん |
包丁 |
ほおちょん砥いでやあ |
| ほかす |
捨てる・投げる |
|
| ぼきだす |
口から噴き出す |
|
| ぼさ |
草むら |
ぼさん中からでてきた |
| ほしいも |
芋切干 |
寒風に曝して作る |
| ほじく |
解く |
毛糸絡んだでほじくのてんだって |
| ほじる |
掘る |
そこらあ ほじると出てくるかあ |
| ほそば |
槙の木 |
ほそばん中に ちゃっちゃこがいる |
| ほそっぴい |
痩せて細い人 |
のりピーより前よりピーをつけていた |
| ほじくりかえす |
掘りかえす |
そこらじゅうほじくりかえしても出てきやへん |
| ほじくる |
掘る |
そんなにほじくるとちがでるに |
| ぼしつける |
押し付ける |
もんりーぼしつける(子守りを押し付ける) |
| ほじる |
掘る |
|
| ぼた |
土手、石垣 |
|
| ぼっかける |
追う・追いかける |
|
| ぼっからかす |
追い回す |
|
| ほっくすがる |
刺さる |
とげがほっくすがって痛くてやまらん |
| ぼっくい |
杭 |
|
| ぼっこい |
粗悪、おんぼろ |
|
| ほったあ |
へそくり |
おっかさにほったあ見つけられちゃった |
| ほったらかす |
放っておく |
いつまでもほったらかしとくならうっちゃっちゃうに |
| ぼっち |
スィッチ、ボタン |
そこんさーのぼっち押してくれる |
| ぼっちょ |
出っ張り、つまみ |
もうちょっと奥にぼっちょがある |
| ぼって |
追って |
ぼってく |
| ほっとく |
放置する |
あっかあほっといてもいいのけ |
| ほっぺた |
ほほ |
ほっぺたがまっかじゃん |
| ほっぽかす |
放っておく |
ほっぽかすと火事になるに |
| ほっぽかいとく |
放っておく |
いつまでほっぽかいとくだあ |
| ほのく |
解く |
こんがらがったでほのくのてんだってやあ |
| ほれみよ |
それみよ |
|
| ぼわれる |
追われる |
|
| ほんこ |
本気 |
こんだほんこでやるでな |
| ほんだって |
そう言ったって |
ほんだってむりだよ |
| ほんだで |
それだから |
|
| ほんで |
それで |
ほんでなんちゅってた |
| ほんなら |
それなら |
ほんならいってみるか |
| ほんにんぼう |
主役 頭 上に立つ |
ほんにんぼうになってやらにゃあ |
| ぼんぼこ |
大念仏 |
|
| ポンポン |
オートバイ、バイク |
浜松はホンダ、ヤマハ、スズキのオートバイ発祥地 |
| ぽんぽん |
満腹 |
お腹がぽんぽん |
| ほんもん |
本物 |
こりゃあほんもんだで 買って損はないで |
| 本屋 |
本家 |
本屋へゆってくる(本家へ言ってくる) |
| |
|
|