浜松の方言集 か
| か | 共 通 | 例 文 |
| ~かあ | ~ないよ | おめえなんかしらっかあ |
| ~かあ | 側 | 表ってかあ |
| があじん | 外国人 | おめえらんとこもがあじんばっかけ |
| かあたりばんこ | 交互 | かあたりばんこでやる |
| かあちゃ | 母親 | |
| かあってる | 転んでる、倒れてる | 自転車がかあってるでちゃっと起こいときな |
| かあばり | 口などの周りについた水分の乾いた跡 | かあばりが付いているでばれるよ |
| かあばりつく | 乾いて貼り付く | |
| かあばりつく | しがみつく | かあばりつくもんでなんにもできへん |
| かあばる | 乾燥しパリパリする「かわばる」とも | かあばると取り難いで早く水に漬けなよ |
| かあら | 河原 | |
| かあら | 瓦 | |
| かあり | 代役 | かありが いんで 来てくれよ |
| かある | 転がる、倒れる「ひっくりかある」 | かあるといかんで前を見て歩きな |
| かい | かゆい | かいくていかん |
| かいだす | 汲み出す | |
| かいだるい | けだるい | きょうはいきって かいだるいのー |
| かいど | 門、屋敷の入り口 | かいどに誰かいるに |
| ~かいな | ~でしょうか | やったかいな、まだかな |
| ~かいね | ~でしょうね | やったかいね、まだけ |
| かいぼり | 流れを止めて、水を抜いて魚をとる | |
| ~かいや | ~でしょうか | いるかいや、いやへんけ |
| がいろっぱ | おおばこ(草) | |
| かう | 鍵をかけること | 錠をかうのを忘れちゃったやー |
| かう | 支えを掛ける | ひっくりかあるといかんでこれをかうか |
| かう | 挟む | そっち低いでこれかうか |
| かえち | 着替え | かえちを買ってもってかにゃー |
| かえっこ | 取替え | そっちのほうがいいでかえっこするか |
| かがぬける | サイダー、ビールの炭酸が無くなる | かがぬけたビールは飲めたもんじゃない |
| かきこ | 鰹節の粉 | |
| かきまあす | かき回す | |
| かきみしる | かきむしる | |
| かくいた | 隠した | 誰がかくいただあ |
| かくいといた | 隠しておいた | かくいといたが見つかったか |
| かくもん | 書く物(筆記具) | かくもん持って来い |
| かぐら | 獅子舞 | |
| かぐらばな | 鼻の穴の大きい人 | |
| かけじ | 掛け軸 | |
| がさつ | 下品 | あのこはがさつでどうしようもない |
| かしいでる | 傾いている | |
| かじかむ | 寒さで手足が動かなくなる | |
| かしぐ | 傾く | |
| かじくる | 爪で掻く、引っ掻 | かじくるもんで みみずばれになっちゃった。 |
| かしょ | 貸せろ | よこせ かしょおれんやるで |
| かじる | 引っ掻く、爪で掻く | そんなにかじると血が出るに |
| がすりん | ガソリン | がすりん入れてくで待ってって |
| かぜんわるい | 天気が崩れそう | 風ん悪いで今日は干さへん |
| かたいっこ | 片方 | かたいっこは どこやったよう |
| かたいっぽう | 片側 | かたいっぽうばっか 聞いちゃいかん |
| かたうま | 肩車 | |
| かたかた | 幼児用歩行器 | かたかた やるようんなったけ |
| かたがってる | 傾いている | かたがってるで なおいといて |
| かたぐ | 傾く | かたぐでつっかえぼうかっとくか |
| かたぐ | 肩に担ぐ | |
| かたして | 仲間に入れて | おれもかたしてやー |
| かたす | 仲間に入れること | しょうがないかたすか |
| かたす | すます | すぐかたすでちいーっと待ってて |
| かたっぽう | 片一方 | |
| かたつける | 整理整頓 | かたつける事をしんだで |
| かたちんば | 片一方の足が悪いこと | |
| かたてんば | 片手運転 | かたてんばで じでんしゃ乗る |
| かたびっこ | 長さが合わん | |
| かたらして | 仲間に入れて | かたらして くれる |
| かたる | 仲間に入れてもらうこと | |
| かたんでる | 傾いている | この家かたんでへんけ |
| かたんま | 肩車 | |
| かちかち | 拍子木 | |
| ガチャ万景気 | 織屋、機織業の好景気 | ガチャンという度に万の金が入ってくると言われた |
| かちんかちん | 固まる | かちんかちんになってる |
| かっからかす | あらす | 烏がかっからかすで蓋をする |
| がっき | ヤマハ(株)の事 "が"を強く発音する。 | 以前の日本楽器(株)という社名に由来する。 |
| かっさらい | 柄の長い草刈鍬 | 一枚の鉄板で出来ている |
| かっちんだま | ビー玉 | |
| かっぱしゃいてる | 乾きすぎる | |
| かつぶし | 鰹節 | かつぶし かいて だしいとる |
| ~がつら | ~だてら | おんながつら(女だてら)あんなかっこうして |
| かど | 屋敷の入口 | かどに誰かいるに |
| がとう・がと | 甚だ・もの凄いようす | |
| かどさき | 屋敷の入口 | かどさきに誰かいるに |
| かなあん | 困る、かなわん | かなあんなあ おっかさのいうとおりだで |
| かにして | 許して | かにしてもうやりゃへんで |
| かぶら | ミミズの一種で大きい | かぶらで鰻釣る |
| かぶりつく | 喰い付いて離れない | |
| かまう | からかう、ちょっかいを出す | 直ぐ泣くでかまうじゃないに |
| かまう | 関わる | いらんこんだでかまうじゃないに |
| かみいさん | 髪結いさん・美容院 | かみいさんでパーマかけてくる |
| かやいた | 返した | このまえ かやいたじゃんか |
| がら | 姓格 | がらんわるい |
| がら | 体格 | がらんいい(大きい) |
| からっきし | 全然 | からっきし いくじんないだで |
| からくち | ご飯なしで(惣菜ではなく) | これからくちで食べれる? |
| からど | からだ | からどをはる |
| からまる | 巻きつく | からまるでけえとまくのてんだって |
| ~かん | ~ない | いかん、好かん、どかん |
| かんかん | 缶 | かんかんで缶蹴りやる |
| かんかんでり | 日差しが強い | |
| ~かん | ~ない | いかん、すかん、やっちゃかん |
| がんおけ | 棺桶 | |
| ~かんけ | ~かない(誘い) | いっしょにいかんけ(一緒に行かない) |
| ~かんけ | ~かない?(疑問) | いごかんけ(動かない?) |
| がんこ | ものすごい、とても、すごく | がんこ遠いじゃん |
| がんごう | 空っぽ | この松の木腐っててがんごうかもしらん |
| かんじょうして | 数えて | 幾つあるかかんじょうしてみっせえ
|
| かんべんしょうえい | これくらいでいいにして | かんべんしようえい千円でどうでえ |
| がん豆 | 空豆 | |
| かんらん | きゃべつ | お好みにこうこうとかんらんを入れる |
| * * | * * | * * |
*
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わをん行
上へ戻る